香ばしい春の山菜、ナギ(ヨモギ)の醤油漬け
旬の山菜ナギ(ヨモギ)で作る、ちょうど良い塩加減と甘さの醤油漬け!黄金比率のタレレシピ。
春の味覚を代表する香ばしいナギ(ヨモギ)を使って、美味しい醤油漬けを作りましょう。一度作れば、長く楽しむことができる魅力的なおかずです。脂っこいお肉料理に添えたり、温かいご飯に乗せて食べれば、その風味が格別です。この機会をお見逃しなく!詳しい作り方は、動画 https://youtu.be/RprehgKgOaE をご覧ください。
主な材料
- 新鮮なナギ(ヨモギ) 500g
- 青唐辛子 5本
- 赤唐辛子 2本
漬けダレ
- 濃口醤油 300ml (約1.5カップ)
- 水 300ml (約1.5カップ)
- 砂糖 200ml (約1カップ)
- 酢 200ml (約1カップ)
- だし醤油(薄口醤油) 1/4カップ (約60ml)
- 濃口醤油 300ml (約1.5カップ)
- 水 300ml (約1.5カップ)
- 砂糖 200ml (約1カップ)
- 酢 200ml (約1カップ)
- だし醤油(薄口醤油) 1/4カップ (約60ml)
調理手順
Step 1
醤油漬けにするナギ(ヨモギ)は、葉がしおれていたり黄色くなったりしていない、新鮮で香りの良いものを選ぶことが大切です。土がついたままのものを選ぶと、香りがより保たれます。
Step 2
ナギ(ヨモギ)の双葉や、見栄えの悪いしおれた葉は丁寧に取り除きます。また、茎の根元にある硬い葉も取り除くと、よりきれいに仕上がります。
Step 3
特に、ナギ(ヨモギ)の根元と葉が接する部分には土が残りやすいです。この部分は洗っても落ちにくいので、念入りに確認し、できるだけ土を取り除いてください。
Step 4
下処理したナギ(ヨモギ)をボウルに入れ、たっぷりの水を注ぎ、少量の酢を加えて約10分間浸けておきます。この工程で、土や異物が緩み、洗いやすくなります。水を取り替えながら、土が出なくなるまで丁寧にすすいでください。
Step 5
きれいに洗ったナギ(ヨモギ)は、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが重要です。水分が残っていると、漬物の保存期間が短くなることがあります。
Step 6
青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、きれいに洗ってから、薄切りにします。唐辛子の辛味と彩りが、漬物の味と見た目を引き立てます。
Step 7
鍋に濃口醤油 300ml、水 300ml、砂糖 200ml、酢 200ml、そしてだし醤油(薄口醤油) 1/4カップを全て入れます。ヘラなどでよく混ぜ、砂糖が完全に溶けるまで混ぜ合わせてください。
Step 8
タレが入った鍋を火にかけ、しっかりと沸騰させます。タレが煮詰まることで、より深い味わいが生まれます。
Step 9
準備した漬物容器に、水気を切ったナギ(ヨモギ)をきれいに詰めていきます。その上に、刻んだ唐辛子を彩りよく散らします。
Step 10
タレがぐらぐらと沸騰し始めたら火を止め、熱いうちにナギ(ヨモギ)が入った容器に素早く注ぎ入れます。熱いタレがナギ(ヨモギ)に染み込むことで、シャキシャキとした食感が保たれます。
Step 11
容器に入ったナギ(ヨモギ)とタレが、材料全体をしっかり覆うように重しをします。完全に冷めたら蓋をして、冷蔵庫で保存してください。これで、春の香りが満載の美味しいナギ(ヨモギ)の醤油漬けを楽しむ準備ができました!