ヤミー

香ばしいエゴマの煮物レシピ





香ばしいエゴマの煮物レシピ

とろりとした「エゴマの煮物」の黄金比レシピ!香りは格別!^^

今日は香ばしい「エゴマの煮物」を作ってみました〜^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 新鮮なエゴマの葉 70枚
  • 赤唐辛子 1本
  • 青唐辛子 1本
  • 玉ねぎ 1/2個(大きめの場合)
  • 人参 少々
  • 煮干しだし 100ml
  • だし醤油 小さじ1/2

美味しいタレ
  • 醤油 大さじ10
  • 粉唐辛子 大さじ3
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • ごま 大さじ1
  • 煮干しだし 大さじ8
  • ネギのみじん切り 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、新鮮なエゴマの葉70枚を準備し、流水で丁寧に洗いましょう。エゴマ特有の香ばしさを活かすために、しっかり洗うことが大切です。

Step 2

エゴマの葉の硬い軸の部分は少しだけ切り落とし、タレがよく染み込むように準備してください。切りすぎると葉が崩れることがあるので注意しましょう。

Step 3

次に、美味しいエゴマの煮物のタレを作りましょう。まず、醤油大さじ10をボウルに入れます。

Step 4

ピリッとした辛味を加えるために、粉唐辛子大さじ3を加えます。

Step 5

風味を増すために、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えます。

Step 6

ほんのりとした甘みを加えるために、砂糖大さじ2を加えます。

Step 7

香ばしい香りを担当するごま油大さじ1を加えます。

Step 8

最後に、ごま大さじ1を加えて香ばしさをプラスします。

Step 9

タレの濃度を調整するために、煮干しだし大さじ8を注ぎます。水ではなくだしを使うと、旨味が格段にアップします。

Step 10

最後にネギのみじん切り大さじ3を加え、全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜて、美味しいタレを完成させましょう。

Step 11

赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除いて粗みじんにします。人参と玉ねぎ(大きめなら1/2個)も同じくらいの大きさに切って準備します。野菜を加えると彩りも良くなり、食感も豊かになります。

Step 12

準備した野菜をタレのボウルに入れ、均一に混ぜ合わせます。こうすることで、野菜にも自然に味が染み込み、さらに美味しくなります。

Step 13

さて、鍋にエゴマの葉を敷き詰める番です。エゴマの葉を2枚ずつ重ねて、鍋底から順番に円を描くように敷き詰めていきましょう。葉を重ねて敷くことで、崩れにくく形を保ちやすくなります。

Step 14

エゴマの葉を一層敷いたら、その上に作ったタレを均一にかけます。タレを層になるように重ねていくと、葉と葉の間にタレがよく染み込み、より美味しい煮物になります。

Step 15

煮込み用の汁を作りましょう。煮干しだし100mlにだし醤油小さじ1/2を加えます。だし醤油を少し加えると、旨味と色合いが良くなります。

Step 16

準備しただしとだし醤油を混ぜたものを、鍋の縁に沿って回しかけます。蓋をして強火で1分、その後中火にしてさらに4分煮込めば、美味しいエゴマの煮物が完成です。タレが焦げ付かないように、火加減に注意してください。

Step 17

今回のレシピでは、煮汁を少し多めに残すことで、エゴマの葉の柔らかさとタレの調和を活かすことに重点を置きました。ご飯にかけて混ぜて食べるのにぴったりの濃度です。

Step 18

さあ、美味しいエゴマの煮物が完成しました!香ばしいエゴマと美味しいタレのハーモニーを、今晩の食卓でお楽しみください。今日も美味しく召し上がれ!^^



モバイルバージョンを終了