シャキシャキきゅうりとツナのキンパ
缶詰のツナときゅうりだけで作る!絶品シャキシャキきゅうりツナキンパの作り方
ご家庭にあるツナ缶ときゅうりさえあれば、あっという間に作れる特別なキンパのレシピをご紹介します。簡単なのに、食感も味わいも大満足のきゅうりツナキンパで、楽しい食卓を彩りましょう!
主な材料
- きゅうり 2本(中サイズ)
- ツナ缶 2缶(150g基準)
- キンパ用海苔 4枚
- ごはん 3膳分(温かいもの)
調理手順
Step 1
まず、ツナ缶2缶を準備し、油を完全に切ります。ザルにあげて油を切ると、よりすっきりと仕上がります。
Step 2
次に、新鮮なきゅうり2本を準備します。きれいに洗っておきましょう。
Step 3
きゅうりはスライサーを使って薄く千切りにします。この時、種の部分は水っぽくなりやすいので使わず、硬い外側の部分だけを千切りにすると、よりシャキシャキとした食感が楽しめます。
Step 4
千切りにしたきゅうりの水気を抜くための下準備です。まず、酢大さじ1/2を加えます。
Step 5
ここに塩大さじ1/2を追加します。酢と塩が、きゅうりの水分を効果的に抜き、キンパがべちゃつくのを防いでくれます。
Step 6
酢と塩を加えたきゅうりは軽く混ぜ、10分から15分ほど置きます。時間が経ったら、手でしっかりと握って水分をできるだけ絞り出してください。この時、力を入れてしっかり絞ることが重要です。
Step 7
このように、漬けたきゅうりからはかなりの量の水分が出てきます。この工程を経ることで、きゅうりのシャキシャキ感が保たれ、キンパのごはんが湿っぽくなるのを防ぐことができます。
Step 8
この工程は少し大変かもしれませんが、手首に力を入れてきゅうりの水分をしっかりと絞り出すことが、食感を良くし、キンパの中身がべちゃつくのを防ぐための秘訣です。ぜひ、しっかり絞ってください!
Step 9
温かいごはん3膳分に味付けをします。ごま油大さじ1と塩小さじ1/4を加え、よく混ぜ合わせます。ごはんを少し冷ますと、キンパを巻くときに扱いやすくなります。
Step 10
ごはんに入れる塩は、きゅうりの塩漬けで十分に味がついている場合や、塩辛いと感じる場合は省略しても構いません。材料の味を見ながら調整してください。
Step 11
次に、ピリッとした辛味を加える青唐辛子の準備です。青唐辛子2本をみじん切りにします。辛いのが苦手な場合は、量を調整するか、省略しても大丈夫です。
Step 12
みじん切りにした青唐辛子は、油を切ったツナと混ぜ合わせて具材を作ります。青唐辛子のフレッシュな辛味がツナとよく合います。
Step 13
ツナと青唐辛子を混ぜたボウルに、わさびを小さじ1程度加えます。わさびはツナの臭みを抑え、風味を豊かにする役割があります。お好みで量を調整してください。
Step 14
マヨネーズを加えます。ここでマヨネーズを入れすぎると具材がべちゃっとしてしまうので、材料の固さを見ながら適量を入れて、しっとりとしつつも適度な固さに調整することが重要です。
Step 15
最後に、こしょうを少々振りかけて風味をプラスします。軽く振るだけで、味がぐっと引き立ちます。
Step 16
これで、ツナ、青唐辛子、わさび、マヨネーズ、こしょうの具材がすべて揃いました。すべてをよく混ぜ合わせ、美味しいキンパの具を完成させましょう。
Step 17
キンパ用の海苔を一枚広げ、味付けしたごはんを薄く均一に広げます。その上に、準備したきゅうりの塩漬けと混ぜ合わせたツナの具を適量のせ、キンパをしっかりと巻いていきます。具材がはみ出さないように、ぎゅっと詰めて巻くのがコツです。
Step 18
このように丁寧に巻くと、美味しいきゅうりツナキンパが4本完成します。たっぷり楽しめますよ。
Step 19
キンパを巻き終わったら、海苔の表面にごま油を軽く塗るのを忘れないでください。ツヤが出て、さらに美味しさがアップします。
Step 20
ごま油コーティングは、海苔が湿気てふやけるのを防ぎ、キンパの食感を長く保ってくれます。作りたてのような美味しいキンパを味わえます。
Step 21
見た目も食欲をそそる、シャキシャキのきゅうりツナキンパが完成しました!シンプルながらも味は格別です。
Step 22
今日は、新鮮でシャキシャキのきゅうりツナキンパで、美味しい一食をいかがですか?楽しいクッキングタイムを! ^^