水っぽくならない!甘酸っぱい季節の海苔(パレ)和えの作り方
水っぽくならない特別な秘訣で作る、甘酸っぱい海苔和え
秋から冬にかけて旬を迎える新鮮な海苔(パレ)を使って、甘酸っぱくて美味しい海苔和えを作りましょう!いつも水っぽくなってしまうのが残念だった海苔和えですが、味付けの秘訣を少し変えて作ってみたら、全く水っぽくなく、シャキシャキとした食感がたまらない一品になりました。普段海苔和えをあまり食べない家族も、とても美味しいと褒めてくれてたくさん食べてくれたんですよ。簡単なのに美味しい海苔和え、ぜひ作ってみてください!
主な材料
- 海苔(パレ) 3束
- 大根 少々(約50g)
調味料
- 三倍酢 大さじ3
- 塩 小さじ2/3
- 砂糖 大さじ3
- 刻みネギ 少々
- 炒りごま 少々
- 三倍酢 大さじ3
- 塩 小さじ2/3
- 砂糖 大さじ3
- 刻みネギ 少々
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
新鮮な海苔(パレ)は、流水で数回、丁寧に洗い、不純物を取り除いてください。ザルにあげてしっかりと水気を切り、食べやすい大きさ(約3~4cm)に切ります。切った海苔に塩小さじ2/3を加えて軽く混ぜ、5分ほど置いておきます。この塩もみすることで、海苔から水分が出るのを防ぐのがポイントです!
Step 2
大根は皮をむき、細切りにします。細切りにした大根にも少量の塩(約小さじ1/2)を加えて軽く混ぜ、5分ほど置いておきます。大根からも適度な水分が出て、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 3
塩もみした海苔は、手で軽く絞って余分な水分を取り除きます。強く絞りすぎると海苔の食感が失われるので注意してください。塩もみした大根も同様に軽く水気を絞り、水気を切った海苔に加えて混ぜ合わせます。
Step 4
美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに三倍酢大さじ3、砂糖大さじ3、刻みネギ少々、炒りごま少々を入れて、よく混ぜ合わせます。味見をして、お好みで酢や砂糖の量を調整してください。
Step 5
できた調味料を海苔と大根の和え物に入れ、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます(「チョロチョロ」と表現されるように)。調味料が海苔と大根に均等に行き渡るように、優しく混ぜることが大切です。強く混ぜすぎると海苔が潰れてしまうので注意しましょう。
Step 6
美味しく和えられた海苔和えを、器に盛り付けたら完成です!甘酸っぱさとシャキシャキした食感が生きている海苔和えで、健康的で美味しい食事をお楽しみください。温かいご飯と一緒に食べると最高ですよ!