ヤミー

栄養満点!濃厚かぼちゃのお粥





栄養満点!濃厚かぼちゃのお粥

季節の変わり目に!熟したかぼちゃと小豆で作る、甘くてほっとする、かぼちゃ粥のレシピ

お嫁さん(またはお婿さん)からいただいた、大切で熟したかぼちゃを使って、元気が出る美味しいかぼちゃ粥を作りましょう。免疫力アップに良いかぼちゃと相性抜群の小豆を一緒に煮込むことで、甘みと満足感のある一品が完成します。季節の変わり目のエネルギー補給はもちろん、食欲がない時にもぴったりな栄養満点のかぼちゃ粥レシピを詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 熟したかぼちゃ 2.5kg
  • 水で戻したもち米 300g
  • 茹でた小豆 300g (お好みで)

煮込み用
  • 水 8カップ (紙コップ換算 約1.2L)
  • 塩 3大さじ
  • 砂糖 1/2カップ〜1カップ (お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、熟したかぼちゃを流水でよく洗います。その後、4等分に切り、スプーンで種やわたの部分をきれいに取り除いてください。

Step 2

かぼちゃの皮は厚いので、包丁で慎重に剥き、食べやすい大きさにさらに小さく切ります。大きめの鍋にかぼちゃを入れ、紙コップ7杯分(約1.05L、1カップ150ml換算)の水を加えます。強火で沸騰したら中火にし、蓋をして約30分、かぼちゃが完全に柔らかくなるまで煮込みます。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら様子を見てください。

Step 3

別のボウルに、30分以上水でもどしておいたもち米300gと、紙コップ1杯分(150ml)の水を加え、ミキサーで滑らかになるまで撹拌します。もち米粉を使用する場合は、水にダマにならないようによく溶かしてから加えてください。こうすることで、より滑らかで、もちもちとした食感のかぼちゃ粥になります。

Step 4

小豆を使う場合は、半日ほど水につけて戻し、電気圧力鍋などで柔らかくなるまで茹でておきます。(小豆は省略可能で、缶詰の小豆を使う場合は水気を切ってから使用すると便利です。)

Step 5

30分煮込んで柔らかくなったかぼちゃは、鍋の中でそのまま木べらで潰すか、ハンドブレンダー(または「ドッペビバン」と呼ばれる韓国の家庭用ミキサー)を使って約30秒ほど回し、滑らかにします。塊が残らないように、できるだけ滑らかにすることがポイントです。

Step 6

かぼちゃを潰した鍋に、ミキサーで撹拌したもち米を注ぎ入れます。木べらで鍋底が焦げ付かないように、絶えずかき混ぜながら、中弱火で煮ていきます。ゆっくりと煮詰めることで、もち米がしっかりと溶けて、香ばしい風味が増します。

Step 7

かぼちゃ粥が煮立ってとろみがついてきたら、準備しておいた茹で小豆300gを加え、木べらで優しく混ぜながら、さらに約1分間煮込みます。小豆を潰さないように、ふんわりと混ぜてください。

Step 8

火を止めて、お好みで塩大さじ3と砂糖1/2カップから1カップを加えて味を調えます。甘さはお好みで加減してください。塩は、かぼちゃの甘みを引き立てる役割があります。

Step 9

温かい器に、出来上がったかぼちゃ粥を盛り付けます。ご家庭にあるくるみやナツメなどのナッツ類やドライフルーツを刻んでトッピングすると、見た目も美しく、さらに風味豊かになります。この熟したかぼちゃ粥は、受験生などのストレス緩和にも役立つ栄養満点のデザートです。ぜひ、召し上がれ!



モバイルバージョンを終了