ヤミー

旨味と辛味が絶妙! 牛バラ肉と純豆腐のチゲ(チャドル スンドゥブチゲ)





旨味と辛味が絶妙! 牛バラ肉と純豆腐のチゲ(チャドル スンドゥブチゲ)

ご飯が進む!本格チャドル スンドゥブチゲの作り方

香ばしい牛バラ肉(チャドルバギ)と、とろけるような純豆腐が織りなす、深みのある韓国風チゲ(鍋)です。強火で炒めた牛バラ肉の香ばしさが食欲をそそり、寒い日に体を芯から温めてくれます。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧なレシピでご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

チゲの材料
  • 煮干しだし 400ml
  • 純豆腐 1パック(約350〜400g)
  • 牛バラ肉(チャドルバギ) 2掴み(約150〜200g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ねぎ 1/2本
  • ズッキーニ 1/4本
  • しいたけ 2個
  • 青唐辛子 1本(または、ししとうなど)
  • 赤唐辛子 1本

調味料
  • コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ3
  • 韓国醤油(ジンカンジャン) 大さじ2
  • おろしにんにく 大さじ1(総量)
  • 魚醤(または、だし醤油) 大さじ1
  • 塩 小さじ1(味調整用)

調理手順

Step 1

下準備をしましょう。純豆腐はパックから取り出しておきます。玉ねぎ、長ねぎ、ズッキーニ、しいたけ、唐辛子などの野菜は、きれいに洗い、水気をよく切ってから、食べやすい大きさに切っておきましょう。長ねぎは白い部分と青い部分を分けておくと、彩りも良くなります。

Step 2

牛バラ肉(チャドルバギ)は、キッチンペーパーで軽く押さえるようにして血合いを取り除きます。切った野菜も計量して準備しておくと、調理がスムーズに進みますよ。

Step 3

深めのフライパンか鍋に少量の油を熱し、長ねぎの白い部分(約半分)を入れて弱火でじっくり炒め、ねぎの香りを引き出します(ねぎ油を作ります)。香りが立ったら牛バラ肉を加え、強火で炒めて肉の旨味を引き出しましょう。肉の色が変わってきて、少し香ばしい焼き色がついたらOKです。

Step 4

牛バラ肉が半ば火が通ったら、切った玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透き通るまで炒めることで、甘みが増し、スープの味がよりまろやかになります。

Step 5

玉ねぎがしんなりしたら、切ったズッキーニを加えてさっと炒め合わせます。ズッキーニは炒めすぎると食感が悪くなるので、軽く火を通す程度にしましょう。

Step 6

肉と野菜を炒めている間に、調味料(コチュジャン大さじ3、韓国醤油大さじ2、おろしにんにく大さじ1/2(総量の半分))を加えて、焦げ付かないように手早く炒め合わせます。こうして下味をつけながら炒めることで、素材に味がよく染み込み、深みのある味わいになります。

Step 7

下味をつけた肉と野菜を、チゲ用の鍋(または炒めたフライパン)に移します。炒めたフライパンのままでも大丈夫です。

Step 8

純豆腐を大きめに崩しながら鍋に入れます。切ったしいたけも加えます。(しいたけは風味と食感をプラスしますが、お好みで省略したり、他のきのこに変えてもOKです。)煮干しだし400mlを注ぎ入れます。具材がしっかりと浸るくらいのだし汁が美味しく仕上がるポイントです。

Step 9

だし汁を加えて強火にかけ、沸騰させます。ぐつぐつと煮立ったら、旨味をプラスする魚醤(またはだし醤油)大さじ1を加えます。

Step 10

味見をして、足りなければ塩で調整します。まず小さじ1から始め、少しずつ加えてお好みの塩加減にしてください。辛さが足りない場合は、コチュジャンを少し足しても良いでしょう。

Step 11

最後に、残りの大さじ1/2のおろしにんにくを加えてよく混ぜます。にんにくは最後に入れることで、香りが飛びにくく、フレッシュな風味を楽しめます。

Step 12

もし表面に油が多く浮いているようであれば、お玉で軽くすくい取ると、すっきりとした味わいになります。最後に、取っておいた長ねぎの青い部分と、赤唐辛子、青唐辛子を散らして、もうひと煮立ちさせたら完成です。彩りも鮮やかになります。

Step 13

濃厚でピリ辛なチャドル スンドゥブチゲの完成です!炒めた牛バラ肉から出る深い旨味と、とろとろの純豆腐、そしてたっぷりの野菜が絶妙に調和し、食欲をそそる一品です。熱々のご飯にかけても、ご飯を投入して雑炊風にしても最高!寒い日の食卓にぴったりの、心も体も温まるメニューですよ。



モバイルバージョンを終了