懐かしのピリ辛!豚肉とご飯のスープ(テジクッパ)
お腹いっぱいになる一品:主人が大好きな豚肉とご飯のスープ
心も体も温まる一品、この豚肉とご飯のスープは、夫にとって懐かしい思い出の味です。子供の頃にお母さんが作ってくれた味だと、作ってほしいとリクエストされました。豚肉がたっぷり入った、ピリ辛で風味豊かなスープは、肌寒い日にぴったりです。この満足感たっぷりのスープの作り方をご紹介します!
豚肉とご飯のスープの材料
- 豚肉(スープ用、または豚バラ・肩ロースなど)150g
- もやし 150g(ひとつかみ程度)
- 熟成キムチ 150g
- 煮干しと昆布の出汁 5カップ(1L)
- 長ネギ 1本
- 青唐辛子(韓国産)2本
- 赤唐辛子 1本(彩り用)
- 卵 1個
- ご飯 1人分
- ごま油 大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 醤油またはナンプラー 少々(味付け用)
- 塩 少々(味付け用)
- 白ごま 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
まず、スープの味と香りを決める豚肉と野菜を準備します。豚肉は食べやすい大きさ(約2~3cm)に切ります。熟成キムチは、中のキムチの汁を軽く切り、豚肉と同じくらいの大きさに刻みます。長ネギは斜めに切り、青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除いて小口切りにします。
Step 2
鍋にごま油大さじ1を熱し、豚肉を入れて中強火で炒めます。豚肉の表面がこんがりしてきたら、おろしニンニク大さじ1を加えて香りが立つまで1~2分炒めます。こうすることで、豚肉の臭みが減り、旨味が増します。
Step 3
次に、刻んだ熟成キムチを加えて豚肉と一緒に炒めます。キムチの酸味が強い場合は、砂糖をほんの少し(小さじ1/2程度)加えると酸味が和らぎ、旨味が増します。2~3分ほど一緒に炒め、キムチがしんなりするまで火を通します。
Step 4
準備した煮干しと昆布の出汁5カップ(1L)を鍋に注ぎ、強火で煮立たせます。沸騰したら、洗ったもやしを加え、すぐに蓋をします。もやしは蓋をして煮ることで、臭みがなくシャキシャキとした食感を保ちながら、柔らかく仕上がります。約3~5分煮てください。
Step 5
もやしが煮えたら、切った長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を加えてさっと煮ます。味見をして、足りなければ醤油またはナンプラー、塩で味を調えます。ピリ辛でさっぱりとしたスープになります。キムチの塩分によって塩の量を調整することが大切です。
Step 6
温かいご飯を器に盛り、その上からよく煮えた豚肉とご飯のスープをたっぷりとかけます。最後に、卵はそのままスープの上に割り入れてポーチドエッグのようにしても、溶き卵にして熱いスープをかけても良いでしょう。お好みで白ごまを散らせば、見た目も味も素晴らしい、懐かしの豚肉とご飯のスープの完成です!