彩り豊か!カニカマと大根の甘酢漬け巻き
簡単でおしゃれ!カニカマと大根の甘酢漬け巻きの作り方&アレンジ術
先日、ホームパーティーで出した、見た目も華やかで簡単に作れる「カニカマと大根の甘酢漬け巻き」のレシピをご紹介します。お子さんのお世話をしながらでも手軽に作れるので、忙しい日にもぴったりです。さっぱりとしたアサリのスープや、可愛らしいカニカマのハート型チヂミと一緒に食卓に並べれば、さらに食卓が賑やかになります。甘酸っぱい大根の漬物と、あっさりとしたカニカマ、シャキシャキ野菜の絶妙なハーモニーは格別です。お酒のおつまみにも、軽食にもなるこのレシピで、特別な日をさらに豊かに彩ってみてください!
材料
- カニカマ(または魚肉ソーセージ) 1パック
- 大根の甘酢漬け(小さいサイズ) 1パック
- かいわれ大根 ひとつかみ
- にんじん 1/4本
- 赤パプリカ 1/4個
- 黄パプリカ 1/4個
調理手順
Step 1
まず、大根の甘酢漬けを準備しましょう。大根の甘酢漬けには大きいサイズと小さいサイズがありますが、今回は小さいサイズを使用しました。もし、もっと大きくてボリュームのある巻き寿司にしたい場合は、大きいサイズの甘酢漬けを選ぶことをお勧めします。小さいサイズで作る場合、具材をたくさん入れすぎると巻きにくくなることがあるので注意してくださいね。
Step 2
次に、野菜の準備です。当日の作業を楽にするために、前日までに野菜を切っておき、冷蔵庫で保存しておくと便利です。赤パプリカと黄パプリカは種を取り除き、細長く千切りにします。にんじんも同様に細長く千切りにしましょう。パプリカは、お好みで1色だけでも良いですが、2色使うと、よりカラフルで見た目にも美しい巻き寿司になります。さらに食感や風味を豊かにしたい場合は、玉ねぎやきのこなど、お好みの野菜を加えても良いでしょう。
Step 3
かいわれ大根は、流水で丁寧に洗い、水気を切っておきます。カニカマはパッケージから取り出し、長さを3等分してから、さらに薄く細長く切ります。最初はカニカマを少し厚めに切ってしまったのですが、使った大根の甘酢漬けが小さかったため、うまく巻けませんでした。そのため、再度薄く切り直す手間がかかってしまいました…。もし大きいサイズの甘酢漬けを使う場合は、カニカマをもう少し厚めに切っても大丈夫だと思います。
Step 4
これで全ての材料が準備できました。大根の甘酢漬けの上に、千切りにしたにんじん、パプリカ、そしてカニカマをきれいに並べます。その上に、かいわれ大根をたっぷりのせましょう。まるでふかふかの布団をかけるように、大根の甘酢漬けで具材を優しく包み込むように、しっかりと巻いていきます。カニカマは1~2本ずつ、かいわれ大根は少し多めに加えると、味のバランスも良く、彩りも豊かになります。
Step 5
彩り豊かに完成したカニカマと大根の甘酢漬け巻きは、そのまま食べても、甘酸っぱくてシャキシャキとした食感がとても魅力的です。そのままでも十分美味しいですが、さらに風味を豊かにしたい場合は、簡単なソースを添えるのもおすすめです。色々なソースも合いますが、特にマスタードソースは、カニカマと大根の甘酢漬け巻きとの相性が抜群なんです!わざわざソースを買うのが面倒な場合は、ご家庭にあるマスタードソースをぜひ試してみてください。意外なほど相性の良さに驚くはずですよ!