ヤミー

子供が喜ぶ!ボリューム満点ハム寿司





子供が喜ぶ!ボリューム満点ハム寿司

夏のお弁当にぴったり!簡単ハム寿司の作り方

お子様だけでなく、大人も夢中になる特別なハム寿司レシピをご紹介します。夏のピクニックやお出かけ弁当に最適で、塩味のハムと甘酢っぱいシャリが絶妙なハーモニーを奏でます。簡単なのに見た目も華やかなので、プレゼントにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ハム 170g(厚切りブロックタイプまたはスライスタイプ)
  • 温かいご飯 2人分(約お茶碗2杯分)
  • 焼き海苔 1枚(寿司用海苔)
  • スライスチーズ 1枚
  • 生わさび 少々(お好みで調整)

寿司酢(寿司の調味液)
  • 酢 大さじ3(米酢またはりんご酢がおすすめ)
  • きび砂糖 大さじ2
  • 塩 小さじ3(細粒塩推奨)
  • 昆布 1枚(約5cm x 5cm)

調理手順

Step 1

まず、ハムを準備します。ブロックハムの場合は、一口大(厚さ約1cm)に切ってください。スライスハムの場合は、縦半分に切り、さらに2~3等分して食べやすい大きさにします。

Step 2

熱したフライパンに油をひかず、切ったハムを並べて香ばしく焼き上げます。ハム自身の油が出てしっとりと美味しく焼き上がります。火力が強すぎると焦げ付くので、中火でじっくり焼くのがおすすめです。

Step 3

小さなボウルに、寿司酢の材料である酢大さじ3、きび砂糖大さじ2、塩小さじ3、そして昆布1枚をすべて入れます。この黄金比が美味しい寿司飯の基本となります。

Step 4

寿司酢が入ったボウルを電子レンジに入れ、約20秒加熱します。砂糖と塩が完全に溶けて、酢とよく混ざり合うようにします。(電子レンジの機種によって加熱時間は調整してください)

Step 5

温かいご飯に、電子レンジから取り出した寿司酢を素早くかけます。しゃもじを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、寿司飯の基本となる合わせ酢を均一に絡めます。ご飯が熱いうちに混ぜることで、味がよく染み込みます。

Step 6

飾り付け用の材料を準備します。スライスチーズはミニフラワー型や丸型でくり抜き、寿司用海苔はハサミで細長く切っておきます。(この時、海苔でチューリップのような形を作りたい場合は、海苔にパンチで模様を入れるか、ハサミでチューリップの形に切り抜いてください。または、細長く切ってご飯の帯として使うこともできます。)

Step 7

手に水や酢を少量つけて、寿司飯を一口大に丸めます。ご飯を丸めたら、その上に生わさびを薄く均一に塗ります。わさびのツンとした刺激がハムの風味をさらに引き立てます。(わさびが苦手な方は、省略するか量を減らしてください。)

Step 8

準備したご飯の上に、焼きあがったハムを乗せます。ハムがご飯からずり落ちないように、軽く押さえて固定してください。次に、細長く切った海苔を、ご飯の中央部分に帯のように巻いて形を整えます。

Step 9

最後に、準備しておいたミニチーズフラワーをハムの上にそっと乗せて飾れば、見栄えの良いハム寿司の完成です!カラフルで可愛らしいハム寿司弁当で、特別なランチタイムをお楽しみください。



モバイルバージョンを終了