噛み応え抜群!干したサンマの甘辛煮の作り方
珍しい干しサンマで!ご飯が進む、甘辛くて chewy なサンマの煮付けレシピ(おかず、乾物)
あまり見かけない干しサンマを使った、ご飯のお供にぴったりな甘辛いサンマの煮付けをご紹介します。噛めば噛むほど味が出る、 chewy な食感と濃厚な味付けが食欲をそそります。
主な材料
- 干しサンマ 15尾
- 青唐辛子 3本
煮付けの調味料
- サラダ油 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュカル(唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白) 大さじ1/2
- サラダ油 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュカル(唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白) 大さじ1/2
調理手順
Step 1
今回使うのは、ちょっと珍しい干しサンマです。一般的な乾物とは少し違った、細長くて硬いのが特徴。噛むほどに旨味が出てくる、奥深い味わいが楽しめますよ。
Step 2
硬い干しサンマは、調理前にしっかり水分を戻すことが大切です。ボウルにたっぷりの水を用意し、サンマを浸して約1時間半ほど置きます。サンマを軽く曲げたときに、ポキッと折れずにしなやかに曲がるくらいが目安です。このひと手間で、食感が格段に良くなります。
Step 3
十分に水で戻して柔らかくなったサンマは、調理しやすくなっています。キッチンバサミを使って、尾びれ、背びれ、腹びれをきれいに切り落としましょう。その後、食べやすいように4等分にカットします。これで煮付けの下準備は完了です。
Step 4
青唐辛子3本はヘタを取り、斜め薄切りにします。切った唐辛子はさっと水で洗って辛味を少し和らげ、種は軽く取り除いてから煮付けに使います。こうすることで、ピリッとした辛さがありつつも、辛すぎない、ちょうど良いアクセントになります。
Step 5
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、ニンニクみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ2、コチュジャン大さじ1、醤油大さじ2、料理酒大さじ2、オリゴ糖大さじ3を全て加えます。調味料を加えて弱めの中火で軽く煮立たせ、調味料同士を馴染ませます。この段階では、あまり長く煮詰めすぎないようにしましょう。
Step 6
調味料が煮立ってきたら、下準備したサンマを加えます。ヘラなどを使って、サンマに調味料が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。サンマの1尾1尾にしっかりと味がつくように、丁寧に和えてください。
Step 7
サンマ全体に調味料がしっかり馴染むように、時々混ぜながら煮詰めていきます。焦げ付かないように火加減を調整しながら煮込むと、より美味しく仕上がります。
Step 8
サンマに味が染み込み、煮汁が少しとろりとしてきたら、用意しておいた斜め切りの青唐辛子とごま油大さじ1を加えます。一緒に炒めることで、唐辛子の爽やかな風味とごま油の香ばしさが加わり、一層風味豊かになります。
Step 9
最後に、炒りごま(白)大さじ1/2を全体に振りかけます。これにより、見た目のツヤと香ばしい風味がプラスされ、煮付けが完成します。
Step 10
甘辛く、そして少しピリッとした味わいの干しサンマの煮付けが完成しました。ご飯のおかずとして、間違いなく活躍してくれる一品です。
Step 11
噛めば噛むほど美味しい、干しサンマの甘辛煮。ぜひ、ご家庭で味わってみてください!