ボリューム満点!ツナと野菜の全粒粉サンドイッチ
簡単ツナと野菜のサンドイッチレシピ:ヘルシーな全粒粉パンで美味しく!
小腹が空いた時や、ピクニック・お出かけにぴったりな、ボリューム満点のツナと野菜のサンドイッチレシピをご紹介します。全粒粉パンを使うことで、よりヘルシーに楽しめますし、冷蔵庫の余り野菜を活用するのにも最適です。
サンドイッチの具材
- 全粒粉パン 4枚
- ツナ缶 1個(油を切る)
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
- カニカマまたはカニ風味かまぼこ 3本以上(ほぐすか細かく刻む)
- コーン缶 1/3缶(水気を切る)
- ゆで卵 2個
- パプリカまたは青唐辛子 1/4個(みじん切り、お好みで)
- スライスチーズ 2枚
ソース・調味料
- ハニーマスタードソース 大さじ2〜3
- マヨネーズ 大さじ3〜4
- オリゴ糖または蜂蜜 小さじ1(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- ハニーマスタードソース 大さじ2〜3
- マヨネーズ 大さじ3〜4
- オリゴ糖または蜂蜜 小さじ1(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
美味しいボリュームサンドイッチの具材を準備する最初のステップです。サンドイッチに入れるための様々な材料を、見やすく準備しました。基本的にはツナ、玉ねぎ、カニカマ、コーン、ゆで卵が必要です。さらに、サクサクした食感を加えるためにパプリカを、辛みを加えたい場合は青唐辛子を用意すると良いでしょう。スライスチーズもお忘れなく!
Step 2
彩りを加えたい場合は、赤いパプリカを用意すると良いですが、もしなければ、サクサクした食感と少しの辛みを加えてくれる青唐辛子を活用するのも良い方法です。みじん切りにする際、細かく刻めばお子さんでも抵抗なく食べられます。パプリカや青唐辛子を細かく刻んで準備しましょう。
Step 3
ツナ缶はザルにあげて油をしっかり切り、ボウルに入れます。玉ねぎはできるだけ細かくみじん切りにし、水に短時間さらしてから水気をしっかり絞ると、辛みが和らいでよりすっきりとした味わいになります。コーン缶もザルにあげて水気を切ってください。カニカマは軽くほぐすか細かく刻んでおくと、他の材料とよく馴染みます。
Step 4
ゆで卵は殻をむき、フォークや潰す道具を使って、塊がなくなるまで滑らかになるように潰してボウルに入れます。食感と風味をプラスしたい場合は、きゅうりを細かく刻んで一緒に加えるのもとても美味しいです。きゅうりは種の部分を取り除いてから刻むと、水っぽくなりにくいですよ。
Step 5
いよいよ、サンドイッチの具材を混ぜ合わせるソース作りです。ボウルに準備したツナ、みじん切りにした玉ねぎ、コーン、潰したゆで卵、ほぐしたカニカマ、刻んだパプリカ(または青唐辛子)を全て入れます。そこにハニーマスタードソースとマヨネーズをたっぷり加えましょう。甘みを少し加えたい場合は、オリゴ糖または蜂蜜を小さじ1程度追加し、こしょうを軽く振って全体を均一に混ぜ合わせます。材料の量は好みで加減できますが、具材がたっぷり入っている方が断然美味しいです!正確な比率よりも、材料がうまく馴染むように混ぜ合わせることが大切です。
Step 6
サンドイッチ用のパンを準備します。どんな種類のパンでも良いのですが、今日は健康を考えて全粒粉パンを使いました。パンの一方の面にスライスチーズを敷き、その上に準備したツナと野菜の具材を惜しみなくたっぷり乗せます。次に、もう一枚のパンで蓋をし、手で軽く押さえると、美味しいサンドイッチの完成です!
Step 7
完成したサンドイッチを食べやすい大きさや形にカットしましょう。四角くカットしても良いですし、三角形にカットしても可愛いです。サンドイッチの耳の部分は、ハサミやナイフで切り落とすと、より柔らかく食べやすくなります。さあ、美味しいツナと野菜のサンドイッチをお楽しみください!