シャキシャキ爽やか!大根葉のドンチミ
大根葉で作る特別などんちみ:家庭で楽しむ本格レシピ
シャキシャキとした食感がたまらない大根葉で、美味しいドンチミを作りませんか?爽やかな汁の味わいは格別です!
主な材料
- 大根の葉 1束(約1kg)
- 粗塩 2カップ(約200g)
- ニラ(または万能ねぎ) 2掴み(約100g)
- 漬け唐辛子 8本(お好みで)
調味料
- 梨 1/2個
- 玉ねぎ 1個
- 生姜 1かけ(約20g)
- ニンニクみじん切り 大さじ2(約30g)
ドンチミの漬け汁
- 水 4リットル
- 粗塩 3おたま(約60g)
- 砂糖 4おたま(約80g)
- 梨 1/2個
- 玉ねぎ 1個
- 生姜 1かけ(約20g)
- ニンニクみじん切り 大さじ2(約30g)
ドンチミの漬け汁
- 水 4リットル
- 粗塩 3おたま(約60g)
- 砂糖 4おたま(約80g)
調理手順
Step 1
まず、大根の葉はきれいに洗い、根元の土や傷んだ部分を取り除きます。大根の葉の根元部分の皮は、少し剥いておくと良いでしょう。準備した大根の葉1本1本に、粗塩2カップをまんべんなく振りかけ、塩漬けにします。約2時間ほど漬け込みます。葉の部分にもしっかり塩を振ることで、均一に漬かります。
Step 2
大根の葉が漬かり始めたら、約1時間後、ニラ(または万能ねぎ)2掴みを準備します。ここで、大根の葉から出てきた漬け汁にニラを入れ、5分ほど軽く漬け込みます。こうすることで、ニラがしんなりして、後でドンチミを巻く際に破れにくく、きれいに巻くことができます。
Step 3
5分間漬け込んだニラは、軽く水気を絞り、巻き寿司のようにくるくると巻いて準備します。ドンチミの中に入れた時に形がきれいに見えるように、きれいに巻いてください。
Step 4
ミキサーに、皮をむいた梨1/2個と玉ねぎ1個を適当な大きさに切って入れ、一緒に滑らかになるまで混ぜます。細かく混ぜることで、澄んだ漬け汁になります。
Step 5
ミキサーにかけた梨と玉ねぎは、清潔な布巾や目の細かいザルにあけ、手で絞るようにして、澄んだ果汁だけをきれいに濾します。果肉が混ざらないように注意してください。
Step 6
いよいよドンチミの漬け汁を作ります。大きめの容器に水4リットルを入れ、粗塩3おたま、砂糖4おたまを加えて、完全に溶かします。塩と砂糖がしっかり溶けるまで、よくかき混ぜてください。
Step 7
漬け汁を溶かしている間に、生姜1かけは皮をむき、薄切りにします。スライスした生姜とニンニクみじん切り大さじ2を、だしパックや布袋などに入れ、ドンチミの漬け汁に浮かべられるように準備します。こうすることで、漬け汁に浮き上がらず、後で取り出すのも簡単です。
Step 8
2時間しっかり漬かった大根の葉は、洗わずにそのまま使用します。漬かった大根の葉を、清潔なキムチ用の容器にきれいに並べていきます。洗わないことで、ちょうど良い塩加減になり、美味しいドンチミができます。
Step 9
容器に並べた大根の葉の上に、先ほど巻いておいたニラをきれいに乗せます。そして、準備しておいた生姜とニンニクが入った袋も上に置きます。
Step 10
濾しておいた梨と玉ねぎの果汁を、容器全体に均一にかけます。この時、大根の葉を漬ける際に出てきた塩水も一緒に加えると、旨味が増して美味しくなります。
Step 11
最後に、あらかじめ作っておいた塩砂糖水(水4リットル、粗塩3おたま、砂糖4おたま)をすべて注ぎ入れます。材料がしっかり漬け汁に浸かるようにしてください。
Step 12
準備しておいた漬け唐辛子8本ほどを、ドンチミの上に彩りよく乗せます。(お好みで)常温で1〜2日ほど置いて味をなじませてから、キムチ冷蔵庫で冷やしながら熟成させてください。時間が経つにつれて、漬け汁の味が深まりますので、美味しくお召し上がりください!