ヤミー

シャキシャキきゅうりキンパ:簡単手作り&ダイエットにも最適レシピ





シャキシャキきゅうりキンパ:簡単手作り&ダイエットにも最適レシピ

新鮮なきゅうりで作る超簡単キンパ、ダイエットキンパ

新鮮なきゅうりのシャキシャキ感とあっさりとした味わいが楽しめる、ヘルシーな手作りキンパレシピ。ダイエット食としてもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料
  • 海苔 2枚
  • ごはん 1/2膳
  • きゅうり 1本
  • 卵 2個
  • カニカマ 1本
  • キンパ用ハム 2本
  • マヨネーズ(お好みで)
  • ごま油(香ばしさをプラス)

調理手順

Step 1

故郷から母が送ってくれる新鮮なごま油のおかげで、自分で買うことはほとんどありません!精米所で挽きたてのごま油は、他では味わえない香ばしさがあります。電話するたびに「うちにごま油ある?ないでしょ!送ってあげる!」と、いつも気遣ってくれる母の愛情が詰まったごま油で、今日はおいしいきゅうりキンパ作りを始めます。(このごま油は、母の愛に乗って届きます〜 ^^)

Step 2

卵2個をボウルに割り入れ、よく溶きほぐします。塩をほんの少し加えて、卵液の味を調えましょう。こうすることで、後で卵焼きが薄味にならず美味しく仕上がります。

Step 3

キンパ用のフライパンに食用油を軽くひき、まずカニカマとキンパ用ハムを両面がきつね色になるまで焼きます。具材がきつね色に焼けたら、そのままのフライパンに卵液を流し入れます。

Step 4

焼いたカニカマとハムをフライパンの端に寄せ、その上に溶き卵を薄く広げます。具材が卵と一緒に固まるまで待ちましょう。

Step 5

フライパンの熱で卵が固まってきたら、カニカマとハムを中央に置き、キンパを巻くようにそっと巻きながら火を通していきます。こうすることで、ハム、カニカマ、卵が一体となった美味しい卵焼きが完成します。

Step 6

ダイエットキンパにするため、ご飯は1/2膳だけ使います。海苔2枚を重ねて広げ、ご飯を薄く均一に塗り広げます。その上に、新鮮な大葉(エゴマの葉)を4枚重ねて乗せましょう。大葉の爽やかな香りがきゅうりとよく合います。ダイエットキンパらしく、野菜をたっぷり入れてヘルシーに楽しみましょう!

Step 7

昨晩、新鮮なきゅうりをきれいに洗い、細長く千切りにしました。千切りにしたきゅうりに軽く塩をふり、30分ほど置いて水気を抜きます。こうすることで、キンパの中身が水っぽくなるのを防ぎ、きゅうりのシャキシャキとした食感を保つことができます。水気を切ったきゅうりは、しっかりと水気を絞ってから使ってください。

Step 8

ご飯の上に乗せた大葉の上に、準備したきゅうりの千切りをたっぷり乗せます。きゅうりが新鮮だったので、もったいないから全部入れちゃいました。きゅうりをぎっしり詰めると、噛み応えがさらに増します。

Step 9

そして、先ほど作ったカニカマとハムの卵焼きを、食べやすい大きさに切ってきゅうりの上にきれいに並べます。ボリュームのある具材が、キンパの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。

Step 10

もし何か物足りなさを感じたら、お好みでマヨネーズを薄くかけても美味しいです。マヨネーズのクリーミーさが具材を優しくまとめますが、ダイエットが目的の場合は、省略しても全く問題ありません。

Step 11

全ての具材を海苔の上に置いたら、キンパが崩れないようにしっかりと巻いていきます。巻き終わったら、ダイソーで購入したキンパ用ブラシ(オイルブラシ)を使って、表面にごま油を薄く塗ります。ブラシを使うと、ごま油のボトルキャップを開けずに均一に塗ることができるので便利ですし、キンパ作りの時間を大幅に短縮できます。(ごま油を塗るとツヤが出て、より美味しそうに見えます!)

Step 12

キンパが少し巻きすぎたでしょうか…?きゅうりがぎっしり詰まった、ボリューム満点のキンパが完成しました!(このキンパは、一人で食べるのが一番美味しい…口を大きく開けなければならないので、誰もいない時にこっそり食べるのがおすすめ。笑)キンパを切る時は、パン切りナイフを使うと、潰れずにきれいに切れますよ。こうして作った、簡単な手作りキンパ、ダイエットきゅうりキンパは、とても美味しかったです!キンパ作りがもっと簡単になるまで、これからも作り続けます!



モバイルバージョンを終了