やみつき!ツナ炒めのキンパ
子供たちがまた作って!ってせがむ!ツナ炒めキンパ *^^*
冷蔵庫にあったレタスとエゴマの葉、そして物置にあったツナ缶2つを使って何を作ろうか悩んだ末、ツナをコチュジャンで炒めて、キンパの具にしてみました。レタスとエゴマの葉を敷いて、その上に炒めたツナを乗せて巻いたら、大人気!子供たちがまた作って!とせがむほどでした。一度食べたら忘れられない味、ぜひ挑戦してみてください!出典: http://hls3790.tistory.com/891?category=204695 [キム・ジンオクの料理は最高]
キンパの材料
- ご飯 2.5合
- レタス 8枚
- エゴマの葉 8枚
- キンパ用焼き海苔 4枚
- ツナ缶 150g入り 2缶
- ごま油 大さじ1
- ごま 大さじ1
- 細塩 大さじ1/2~2/3(ご飯の味付け用)
ツナ炒めの調味料
- コチュジャン 大さじ1.5
- 粉唐辛子 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 刻みネギ 大さじ3
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- コチュジャン 大さじ1.5
- 粉唐辛子 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 刻みネギ 大さじ3
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
調理手順
Step 1
1. 美味しいキンパの基本、パラっとしたご飯を炊きましょう:お米と水の割合を1:1にして、30分浸水させてから炊飯します。◆ご飯にツヤを出すコツ:炊飯時にサラダ油またはごま油を2~3滴加えると、ご飯がツヤツヤになります。◆たくさん作る場合:ご飯を炊くときに、水に塩を少し加えて味を調えても美味しいです。
2. ツナの油を切って臭みを取りましょう:ツナ缶はザルにあけて、油をしっかりと切ります。油っぽさがなくなり、すっきりとした味わいになります。
Step 2
3. ピリ辛で食欲をそそる!ツナ炒めを作りましょう:油を切ったツナをフライパンに入れ、コチュジャン大さじ1.5、粉唐辛子大さじ1、醤油大さじ2、料理酒大さじ1、刻みネギ大さじ3、オリゴ糖大さじ1を全て加えます。中弱火で、ヘラなどで全体を混ぜながら、水分がほとんどなくなるまでしっかり炒めます。炒めている間、食欲をそそる香りが漂ってきますよ!
Step 3
4. 新鮮な野菜を準備しましょう:レタスとエゴマの葉はきれいに洗い、水気をしっかりと切ります。◆水気が残っていると、キンパがべちゃっとなりやすいので、乾いた布巾で丁寧に拭き取るのがポイントです。
Step 4
5. ご飯に旨味をプラスしましょう:温かいご飯に、細塩大さじ1/2~2/3、ごま油大さじ1、ごま大さじ1を加えて、全体が均一になるようによく混ぜて下味をつけます。ご飯が熱すぎるとご飯粒が潰れてしまうことがあるので、少し冷ましてから混ぜるとより美味しく仕上がります。
Step 5
6. 心を込めて!キンパをきれいに巻きましょう:巻きすの上にキンパ用海苔を置き、ご飯を薄く広げます。◆海苔のツルツルした面が外側になるように、ザラザラした面に広げてください。◆海苔の端までご飯を広げすぎると、巻くときに破れやすくなるので注意しましょう。ご飯の上に、準備したレタス、エゴマの葉、そして美味しそうに炒めたツナを乗せ、巻きすを使ってくるくると巻いていきます。◆巻き方のコツ:まず巻きすを軽く丸めて形を整え、ご飯を乗せた海苔を巻き込みます。巻きながら巻きすを上に押し上げるようにすると、キンパだけが丸く巻かれます。最後に巻きす全体で形を整えれば、きれいなキンパの出来上がりです。◆切るタイミング:巻いてすぐ切るのではなく、5~10分ほど置いてから切ると、崩れにくくきれいに切れます。◆きれいに切るコツ:包丁を濡らした布巾で拭きながら切ると、ご飯粒がくっつかず、きれいに仕上がります。