もちもち食感!豚肉のトッカルビ
お子様のお弁当やおやつにぴったり!お餅入り豚肉トッカルビの作り方
噛めば噛むほど旨味が出る豚肉と、もちもちとしたトッポギ餅の絶妙なハーモニー!お子様から大人までみんな大好きなおかずです。ご飯が進むこと間違いなしの、見た目も楽しい一品です。
トッカルビのタネの材料
- 豚ひき肉 150g(脂身が少ない部位がおすすめ)
- 玉ねぎ 大さじ2(みじん切り)
- ニラ 大さじ1(みじん切り)
- 人参 大さじ1(みじん切り)
トッカルビの調味料
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1(コーンスターチやじゃがいもでんぷんでも可)
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- ごま油 小さじ0.5
- こしょう 少々(お好みで調整)
照り出しソース
- 醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1(コーンスターチやじゃがいもでんぷんでも可)
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- ごま油 小さじ0.5
- こしょう 少々(お好みで調整)
照り出しソース
- 醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- 砂糖 大さじ0.5
調理手順
Step 1
まず、トッカルビのタネに混ぜ込む玉ねぎ、ニラ、人参は、食感が残らないようにできるだけ細かくみじん切りにしておきましょう。こうすることで、お子様も食べやすくなります。
Step 2
大きめのボウルに豚ひき肉150gを入れ、トッカルビの調味料である醤油大さじ1、砂糖大さじ1、片栗粉大さじ1、にんにくのみじん切り小さじ1、ごま油小さじ0.5、そしてお好みでこしょう少々を全て加えます。
Step 3
先ほど細かく刻んだ玉ねぎ、ニラ、人参を全て加えます。野菜を加えることで、風味と食感が豊かになります。
Step 4
ここが一番大切な工程です!全ての材料が均一に混ざるまで、粘り気が出るまでしっかりと手でこねてください。最低でも5分以上はしっかりこねるのがポイントです。
Step 5
このように十分にかき混ぜることで、お肉にもちもちとした粘りが出て、トッカルビの食感と味が格段に良くなります。まるで餅のように、柔らかく弾力のある生地になるまで力強くこねましょう!
Step 6
もし硬くなったトッポギ餅を使用する場合は、餅を柔らかくする工程です。沸騰したお湯またはお湯にトッポギ餅を少し浸して、柔らかい状態にしてください。そうすることで、トッカルビとよく馴染みます。
Step 7
よくこねたお肉のタネを10等分に分けます。一口サイズで綺麗に作るために、適度な大きさに分割するのが良いでしょう。
Step 8
分割したお肉のタネを平らに伸ばし、準備したトッポギ餅を中央に入れて、お肉でしっかりと包み込んでください。お餅が飛び出さないように、縁をしっかり閉じて形を整えることが重要です。(ヒント:フライパンで焼く場合、形を整えたトッカルビをフライパンに乗せ、転がしながらこんがりと焼くとさらに美味しくなります。ここではオーブンを使ってみましょう!)
Step 9
195℃に予熱したオーブンで、トッカルビを約12分間焼きます。オーブンの種類や仕様によって焼き時間が変わる場合がありますので、途中でトッカルビの焼き加減を確認しながら調整してください。
Step 10
トッカルビがオーブンで美味しく焼けている間に、表面に塗るための照り出しソースを作りましょう。ボウルに醤油大さじ2、水大さじ2、オリゴ糖大さじ1、そして砂糖大さじ0.5を入れ、よく混ぜ合わせます。
Step 11
作った照り出しソースの材料を、電子レンジ対応の容器に入れ、約1分間加熱して軽く沸騰させます。こうすることでソースにとろみがつき、ツヤが出ます。
Step 12
オーブンでよく焼けたトッカルビを取り出し、温かいうちに作った照り出しソースを表面にしっかりと塗ってください。ツヤが出て食欲をそそる仕上がりになります。
Step 13
さあ、これで、もちもちとしたトッポギ餅がたっぷり入った豚肉のトッカルビが完成しました!見た目も良く、味も美味しい特別な一品で、楽しい食卓を演出してください。