もちもち食感!懐かしの駄菓子屋風ヌードゥル떡볶이(トッポッキ)
炊飯器で超簡単!ヌードゥル떡볶い(トッポッキ)の作り方
おうちで韓国のおやつ屋さんの味を再現!手で簡単に成形できる、もちもち食感がたまらないヌードゥル떡볶い(トッポッキ)を作りましょう。デリバリーを待つ必要もなく、短時間で本格的なおやつや軽食が完成します。お子様と一緒に作るのも楽しいですよ!
떡(トック)の材料
- 強力粉 50g
- 片栗粉 50g
- 水 50g
- 塩 0.5 小さじ
- 追加の水(生地の硬さ調整用)
떡볶이(トッポッキ)の調味料
- 細挽きコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 砂糖 大さじ5
- ダシダ(うま味調味料)大さじ1
- オニオンパウダー 小さじ1.5(大さじ0.5)
- ガーリックパウダー 大さじ1
- こしょう 小さじ0.5
- 片栗粉 小さじ1.5(大さじ0.5)
- 細挽きコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 砂糖 大さじ5
- ダシダ(うま味調味料)大さじ1
- オニオンパウダー 小さじ1.5(大さじ0.5)
- ガーリックパウダー 大さじ1
- こしょう 小さじ0.5
- 片栗粉 小さじ1.5(大さじ0.5)
調理手順
Step 1
まずは、떡볶い(トッポッキ)に欠かせない、もちもちのヌードゥル떡(トック)を作っていきましょう。ボウルに強力粉50g、片栗粉50g、そして塩0.5小さじを入れ、次に水を50g加えてください。この黄金比率で混ぜることで、昔懐かしい学校前のおやつ屋さんで売っていたような、あの美味しい小麦粉の떡(トック)の食感を再現できますよ!
Step 2
粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまで手でしっかりとこねてください。もし生地が硬すぎると感じたら、水をほんの少しずつ足しながら、扱いやすい硬さに調整しましょう。逆に、生地がゆるすぎてベタつく場合は、片栗粉を少しずつ加えながらこね続けると、水分を吸ってもちもちとした状態になります。
Step 3
次に、炊飯器を使って떡(トック)を蒸していきます。炊飯器の内釜に約1cmの高さまで水を注ぎ、蒸し器をセットしてください。生地を細長い麺状に成形し、蒸し器の上に重ならないように間隔をあけて並べます。炊飯器の「蒸す」または「マルチクック」機能で20分間蒸せば、美味しい떡(トック)の出来上がりです。
Step 4
もし生地の量を倍にする場合は、このように渦巻き状に成形してもきれいです。蒸し器にぎゅうぎゅうに詰めても、蒸しあがった後には簡単にはがれるので安心してください。
Step 5
떡(トック)が蒸されている間に、떡볶い(トッポッキ)の合わせ調味料を作っておきましょう。ジップロックなどの袋に、細挽きコチュカル大さじ3、砂糖大さじ5、ダシダ大さじ1、オニオンパウダー小さじ1.5(大さじ0.5)、ガーリックパウダー大さじ1、こしょう小さじ0.5、そして片栗粉小さじ1.5(大さじ0.5)の調味料をすべて入れ、袋の口をしっかり閉じて、元気に振ってすべての調味料が均一に混ざるようにしてください。
Step 6
炊飯器から取り出した、できたての、もちもちで美味しいヌードゥル떡(トック)です!さあ、いよいよ美味しい떡볶い(トッポッキ)を作りましょう。
Step 7
それでは、炊飯器で떡볶い(トッポッキ)を調理していきます。炊飯器の内釜に水150mlを注ぎ、先ほど混ぜておいた떡볶い(トッポッキ)の調味料大さじ3を加えてよく溶かしてください。もし汁気が少ない方がお好みであれば、水の量を100mlに減らし、調味料も大さじ2に減らして調整してください。
Step 8
準備しておいた떡(トック)を炊飯器に入れたら、「再加熱」または「炊飯」モードでさらに9分間加熱します。お好みで、おでん、ソーセージ、餃子などを追加すると、さらにボリューム満点で美味しくなりますよ。
Step 9
美味しいヌードゥル떡볶い(トッポッキ)の完成です!炊飯器でこんなに簡単に作れるなんて、本当に驚きですね。
Step 10
最後に、炒りごまをパラパラと振りかけると、見た目も風味も一層アップします。お好みでごま油を小さじ1(大さじ0.5)たらりとかけると、香ばしい風味が加わり、さらにおいしくいただけます。どうぞ召し上がれ!