ヤミー

もちもち食感!カニカマとちくわのお焼き:食感と風味をプラスした特別レシピ





もちもち食感!カニカマとちくわのお焼き:食感と風味をプラスした特別レシピ

簡単でおいしい!カニカマとちくわのお焼きの作り方

柔らかいカニカマ、もちもちのちくわ、そしてシャキシャキのパプリカが絶妙なハーモニーを奏でる「カニカマとちくわのお焼き」のレシピをご紹介します。外はカリッと、中はふっくらとしたこのお焼きは、お子様のおやつにも、マッコリのお供にもぴったりです。思ったよりもずっと簡単に作れるので、どなたでも気軽に挑戦できますよ!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ちくわ 1枚 (約100g)
  • カニカマ (風味かまぼこ) 90g
  • パプリカ 1/4個 (お好みの色で)
  • お好み焼き粉 (または薄力粉) 大さじ1
  • 卵 1個

調理手順

Step 1

まず、カニカマは塊になっている部分をほぐし、できるだけ細かく裂いてください。繊維に沿って裂くと、より細かく裂きやすくなります。こうすることで、お焼きを焼いたときに、よりしっかりとした食感が楽しめます。

Step 2

パプリカは種を取り除き、非常に小さな角切りにします。彩りのきれいなパプリカを使うと、お焼きの色合いもより一層美味しそうになります。細かく刻むことで、火が通ったときにべちゃっとならず、シャキシャキとした食感を活かすことができます。

Step 3

ちくわも同様に、カニカマやパプリカと同じくらいの大きさに細かく刻んでください。大きすぎると食感がバラバラになってしまうので、フライパンで焼いたときに均一に火が通り、食べやすいように小さく刻むのがポイントです。

Step 4

大きめのボウルに、裂いたカニカマ、刻んだパプリカ、刻んだちくわをすべて入れてください。

Step 5

ボウルに卵1個を割り入れて混ぜ合わせます。卵は材料同士をしっかりとつなぎ合わせる役割をします。

Step 6

次に、お好み焼き粉(または薄力粉)大さじ1を加えます。お好み焼き粉を使うことで、よりカリッと香ばしい風味になります。もしお好み焼き粉がない場合は、普通の薄力粉でも大丈夫ですが、少量の天ぷら粉を混ぜるとさらにカリッとした仕上がりになります。

Step 7

すべての材料が均一に混ざるように、スプーンや手でよく混ぜ合わせます。あまりベタベタせず、材料同士がまとまる程度の固さに調整してください。もし生地が硬すぎる場合は、卵液を少し足し、逆に緩すぎる場合は、お好み焼き粉をほんの少しだけ加えて、生地の固さを調整してください。

Step 8

中弱火で熱したフライパンに、サラダ油を多めにひきます。生地をスプーンでひとすくいずつ取り、フライパンに落としていきます。この時、あまり薄く広げすぎず、一口大の丸くて平たい形にすると、火の通りも良く、食べやすくなります。材料同士がくっつかないように、間隔をあけて並べてください。

Step 9

片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も同様にきつね色になるまで焼きます。両面で合計5〜7分ほど、揚げ焼きのように焼くと、中までふっくら、外はカリッとした美味しいカニカマとちくわのお焼きの完成です。焼きあがったら、キッチンペーパーに一時的に置いて油を切ると、よりさっぱりといただけます!



モバイルバージョンを終了