ヤミー

ひよこ豆の濃厚冷製麺(コングクス):夏にぴったりのヘルシーレシピ





ひよこ豆の濃厚冷製麺(コングクス):夏にぴったりのヘルシーレシピ

クリーミーなひよこ豆で作る特別なコングクス

最近話題のひよこ豆(ガルバンゾー)を使った、ご家庭で簡単に作れる栄養満点のコングクス(韓国風冷製麺)レシピをご紹介します。通称「栗豆」とも呼ばれるひよこ豆は、ご飯を炊いたりスープにしたりと、韓国料理でも幅広く使われる魅力的な食材です。このレシピはコングクス6人分が作れる量で、豆乳スープの深いコクとまろやかな舌触りが特徴です。暑い夏を乗り切る、ヘルシーで美味しい一品をぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

コングクス 主な材料
  • 乾燥ひよこ豆 500g
  • 麺 4人分
  • きゅうり(大きめ) 1本

調理手順

Step 1

1. 乾燥ひよこ豆500gを、たっぷりの水でよく洗います。一晩(最低6時間以上)浸けて、豆が十分に膨らむまで戻してください。(写真には水気を切った豆だけが写っていますが、戻し汁ごとミキサーにかけても大丈夫です。)

Step 2

2. 戻したひよこ豆と戻し汁を一緒にミキサーに入れます。滑らかになるまで、3〜4回に分けて繰り返し撹拌してください。

Step 3

3. 清潔な布巾や目の細かいザルを用意し、その上にミキサーにかけたひよこ豆の混合液を静かに注ぎ入れます。

Step 4

4. 布巾で豆乳を絞り取ります。残った豆の搾りかす(オカラ)はかなりの量が出ることがあります。後で活用できるよう、2人分ずつ小分けにして冷凍保存しておくと便利です。

Step 5

5. 絞った後、ミキサーに少量の水を加えて、豆乳の濃度を調整しながら再度撹拌すると、より濃厚でクリーミーな豆乳ベースを作ることができます。

Step 6

6. 豆乳を鍋に移します。この時、鍋底に澱粉が多く沈殿していることがあります。この澱粉部分を分離して、おぼろ豆腐を作ったり、豆乳の濃度調整に使うことができます。豆乳全体の量の約半分を麺用、残りの半分をおぼろ豆腐用として分けておくことをお勧めします。

Step 7

7. 鍋をガスコンロにかけ、強火で一度温めてから、中弱火に落として煮込みます。豆乳が鍋底に焦げ付かないように、絶えずかき混ぜることが大切です。

Step 8

8. 煮込んでいる途中で塩小さじ1/2を加え、味を調えます。約20分ほど弱火でじっくり煮込むと、香ばしい豆乳スープの完成です。この過程で水を加えて好みの濃度に調整できますし、食べる直前に冷たい水を加えて冷たくしても美味しくいただけます。(合計の煮込み時間は約20分です。)

Step 9

9. 麺は圧力鍋または普通の鍋で茹でます。茹で上がったら冷水で洗い、ぬめりを取り除き、器に盛り付けます。

Step 10

10. 作った豆乳スープを麺の上からかけます。豆乳が濃すぎると感じたら、冷たい水を加えて好みの濃度に調整してください。あらかじめ豆乳の濃度を調整しておいても構いません。きゅうりは種を取り除き、細切りにしてトッピングします。

Step 11

11. 暑い日には、氷を数個加えるとさらにひんやりとして美味しくなります。香ばしく、あっさりとした豆乳スープは格別です。

Step 12

12. 残った豆乳は、寒天寄せ(ムク)のように煮詰めて活用できます。鍋に豆乳を入れ、約30分以上、とろみがつくまで絶えずかき混ぜながら煮詰めます。ムクのように固まるくらいの濃さになったら完成です。

Step 13

13. 完成した豆乳ムクは、適当な容器に移し、冷蔵庫でしっかりと冷やします。

Step 14

14. 冷え固まった豆乳ムクを食べやすい大きさに切り分けます。ムク用の包丁を使うと、きれいな模様がつけられます。ミツバの葉などで飾ると、より美しく仕上がります。



モバイルバージョンを終了