ヤミー

とろり、旨味たっぷり!明太子のお茶漬けレシピ





とろり、旨味たっぷり!明太子のお茶漬けレシピ

おうちで簡単!美味しい明太子のお茶漬けの作り方

最近、料理をサボり気味の私です。あまりにも怠けていたので、今日は娘に「明太子のお茶漬けを作って!」とリクエストされ、慌てて作ってみました。火を使う工程も最小限で済み、簡単ながらも満足感のある一品。明太子のピリッとした塩気と、緑茶出汁のすっきりとした味わいが絶妙に調和し、食欲をそそります。明太子の量を好みに合わせて調整すると、さらに美味しくいただけますよ。複雑な手順なしで誰でも簡単に作れる明太子のお茶漬け、さあ、一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • 明太子 2腹(小ぶりなもの)
  • 温かいご飯 2膳分
  • ふりかけ 少々(お好みで)
  • 焼き海苔 少々(細切りにする)
  • 小ねぎ 少々(小口切りにする)
  • ごま油 少々

お茶漬け出汁
  • 水 600ml
  • 昆布 2枚(約5cm四方)
  • 緑茶ティーバッグ 2個
  • かつお節(花かつお)ひとつまみ
  • 醤油 大さじ1

調理手順

Step 1

鍋に冷たい水600mlと昆布2枚を入れ、中弱火で沸騰させます。沸騰したら昆布を取り出し、火を弱めます。

Step 2

沸騰してから5分後、火を止め、緑茶ティーバッグ2個を加えて1〜2分蒸らします。次に、かつお節ひとつまみを加えてさらに30秒蒸らしてから、すぐに細かい網などで濾し、澄んだ出汁を作ります。

Step 3

作った出汁に醤油大さじ1を加え、ほんのりと色づける程度にします。入れすぎに注意してください。(ヒント:市販のめんつゆを使うと、より手軽に深みのある味になります。)

Step 4

もし出汁作りが面倒な場合は、沸騰したお湯に緑茶ティーバッグを浸し、めんつゆを少量加えるだけでも簡単に代用できます。

Step 5

明太子は、皮を破らないように注意しながらフライパンに乗せ、ごま油をほんの少量だけ塗って、弱火でゆっくりと焼きます。明太子が少し固くなるまで、弱火で4〜5分ほどじっくり焼いてください。焦げ付かないように火加減に注意しましょう。

Step 6

よく焼けた明太子は、網などに乗せて少し冷ました後、ご飯茶碗の背などで潰すか、包丁で細かく刻んで準備します。あまり細かくせず、適度な塊が残るようにすると食感が良くなります。

Step 7

小ねぎはきれいに洗い、小口切りにします。彩りが良く、香りの良い風味を加えてくれます。

Step 8

器にご飯をたっぷり盛り、その上に刻んだ明太子をきれいに乗せます。次に、小口切りにした小ねぎをたっぷりと散らし、ふりかけを振りかけます。

Step 9

準備しておいた焼き海苔をちぎって乗せ、温めておいた明太子のお茶漬け出汁をご飯に注ぐと、美味しい明太子のお茶漬けの完成です。

Step 10

明太子を入れすぎると塩辛くなることがあります。一般的には、小ぶりな明太子1腹を細かく刻んで入れるのがちょうど良い塩加減で美味しいです。お好みで量を調整してください。まずは少量から試して、味見しながら調整するのがおすすめです!



モバイルバージョンを終了