たら鍋(タラチム)と澄んだ鱈スープ(タラクンタン)のレシピ
一匹のタラで、豪華なたら鍋と爽やかな鱈スープを作りましょう
新鮮なタラ一匹を使って、美味しいタラ鍋とさっぱりとした鱈スープの二品を一度に作ってみませんか。食卓が豊かになること間違いなしです。
たら鍋(タラチム)
- タラ 6切れ(鍋用)
- みず菜(ミナリ) 100g
- もやし 150g
- 玉ねぎ 1個
- にんじん 1/5本
- 白菜の葉 3枚
- 塩 少々
たら鍋の合わせ調味料
- だし汁 4カップ
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ4
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- イワシの魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ2
- もち米粉(チャプサルカル)大さじ2
鱈スープ(タラクンタン)
- タラ 5切れ(スープ用)
- 大根(ム) 150g
- 長ネギ 1本
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- イワシの魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3
- だし汁 1リットル
- 赤唐辛子 1個
- 青唐辛子 2個
- みず菜(ミナリ) 少々(飾り用)
- だし汁 4カップ
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ4
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- イワシの魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ2
- もち米粉(チャプサルカル)大さじ2
鱈スープ(タラクンタン)
- タラ 5切れ(スープ用)
- 大根(ム) 150g
- 長ネギ 1本
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- イワシの魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3
- だし汁 1リットル
- 赤唐辛子 1個
- 青唐辛子 2個
- みず菜(ミナリ) 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
【たら鍋&スープの下準備】まず、きれいに下処理したタラを、鍋用(約6切れ)とスープ用(約5切れ)に分けておきましょう。このように事前に分けておくと、調理が格段にスムーズに進みます。
Step 2
【たら鍋】鍋用に分けたタラのうち、真ん中の部分にだけ粗塩を軽く振ってください。塩を振ることでタラの身が引き締まり、蒸している間に身が崩れるのを防ぎ、プリッとした食感を保つことができます。
Step 3
【たら鍋】鍋に使う野菜は、食べやすい大きさに切ります。みず菜は爽やかな香りを、玉ねぎとにんじんは甘みを、白菜の葉は優しい食感を加えてくれます。もやしは、別の鍋でさっと茹でて冷水にとり、冷ましておくとシャキシャキとした食感を保てます。
Step 4
【たら鍋】蒸し器の底に、きれいに洗った白菜の葉を敷き詰めます。その上に、塩で下味をつけたタラを並べ入れ、蓋をして蒸気が上がったら中火で約10〜12分、ふっくらと蒸します。生のタラは加熱中に身が崩れやすいので、このように一度下蒸しすることで、身が型崩れせずきれいに仕上がります。
Step 5
【たら鍋】美味しい合わせ調味料を作りましょう。鍋にだし汁、粉唐辛子、ニンニクのみじん切り、甘みのある梅エキス、砂糖、そして旨味をプラスするイワシの魚醤を加えます。よく混ぜ合わせ、弱めの中火で、調味料が均一に混ざるまで煮立たせます。
Step 6
【たら鍋】蒸したタラに、先ほどの合わせ調味料をかけます。作り置きした調味料の半量ほどを、蒸したタラにまんべんなく絡ませるようにして、味が染み込むように和えてください。こうすることで、タラ自体に美味しい味が染み込み、より深い風味を楽しめます。
Step 7
【たら鍋】残りの合わせ調味料に、準備した野菜ともやしをすべて加え、調味料が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。野菜が調味料と合わさることで、美味しい鍋料理のベースができあがります。
Step 8
【たら鍋】器の底に、蒸し器で使った白菜の葉を敷き、その上に味付けした野菜ともやしをきれいに広げます。中央には味付けしたタラを並べ、もち米粉を少量の水で溶いたものを、調味料の上に少しずつ流し入れながら、とろみがつくまで煮立たせます。もち米粉を加えることで、調味料がよりまろやかで濃厚になり、タラや野菜にしっかりと絡み、美味しさが一層引き立ちます。
Step 9
【たら鍋】出来上がったたら鍋を、器に美しく盛り付けます。鍋の上に新鮮なみず菜の葉を飾りに散らし、香ばしい炒りごまを振りかけたら、豪華なたら鍋の完成です!ピリ辛で甘酸っぱいタレと、とろけるようなタラの身、シャキシャキの野菜との組み合わせは絶品です!
Step 10
【鱈スープ】澄んだ鱈スープに使う材料も、食べやすい大きさに切っておきます。さっぱりとした味わいになる大根は薄切りに、赤唐辛子と青唐辛子は斜め切りにしてピリッとした辛味を加え、みず菜は香りの良い仕上げ用として準備します。
Step 11
【鱈スープ】澄んだスープの基本となるだし汁を作りましょう。鍋に水1リットルを入れ、だし用の煮干しと昆布を加えて煮出します。出汁が出たら、具材はすべて取り除き、澄んだだし汁だけを準備してください。
Step 12
【鱈スープ】準備しただし汁が煮立ったら、切った大根を加え、中火で煮ます。大根が透明になり柔らかくなったら、まずはイワシの魚醤で味を調えます。魚醤で味付けすることで、スープに深みと旨味が加わります。
Step 13
【鱈スープ】いよいよスープ用のタラを、そっと加えます。タラに火が通って白くなったら、ニンニクのみじん切り、長ネギの斜め切り、そして辛味をプラスする赤唐辛子と青唐辛子を加えます。さらに一煮立ちさせ、最後に爽やかなみず菜を加えて火を止めれば、さっぱりとして後味の良い鱈スープの完成です!