すっきりとした味わいのスケトウダラすり身とわかめのスープ
冷凍スケトウダラすり身を使った、臭みがなくすっきりとした味わいのわかめスープのレシピ
冷凍スケトウダラすり身を使えば、手軽に美味しいわかめスープが作れます。特に夏場は冷やして食べるとさらに美味しいですよ。スケトウダラの臭みを効果的に取るコツもご紹介します!
主な材料
- 乾燥わかめ 20g
- 冷凍スケトウダラすり身 1匹分
- 米のとぎ汁 4〜5カップ
調味料
- だし醤油 大さじ2
- ツナエッセンス 大さじ1
- こしょう 少々
- だし醤油 大さじ2
- ツナエッセンス 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、乾燥わかめ20gを用意します。乾燥わかめをぬるま湯に30分以上浸して十分にふやかした後、きれいな冷水で1〜2回優しくもみ洗いして洗ってください。洗ったわかめは水気をしっかりと絞り、食べやすい大きさに切ります。鍋に切ったわかめを入れ、わかめがかぶるくらいの水を注ぎ、強火でぐつぐつと煮てください。
Step 2
冷凍スケトウダラすり身(切り身)1匹分を用意します。調理直前に解凍するので、そのまま冷凍状態を保ってください。
Step 3
大きめのボウルに、解凍前の冷凍スケトウダラすり身をそのまま入れ、米のとぎ汁4〜5カップを注ぎます。米のとぎ汁を使うことで、スケトウダラの臭みを抑え、スープの旨味をより一層深めることができます。
Step 4
米のとぎ汁を入れた状態で、冷凍スケトウダラすり身を完全に解凍させてください。(*ヒント:スケトウダラのチヂミを作る際にもこの方法が役立ちます。スケトウダラを米のとぎ汁で解凍した後、冷水で洗い、水気をしっかりと絞ってから焼くと、臭みのない美味しいチヂミが作れます。)
Step 5
スケトウダラが完全に解凍されたら、冷水で綺麗に洗い流してください。洗ったスケトウダラは手でしっかりと水気を絞り、一口大に切って準備します。
Step 6
1の工程で煮立っているわかめの鍋に、準備したスケトウダラを入れてください。スケトウダラはぐつぐつと沸騰しているスープに入れると、身が崩れにくく、プリプリとした食感を保つことができます。
Step 7
ここで、だし醤油大さじ2、ツナエッセンス大さじ1、こしょう少々を加えて味を調えます。もし味が足りない場合は、塩で最後の味を調整してください。強火で10分間ぐつぐつと煮込めば、スケトウダラのさっぱりとした旨味が際立つ、スケトウダラとわかめのスープの完成です!