しびれる旨さ!本格麻辣トッポッキの作り方
やみつき注意!本格的な麻辣トッポッキをご家庭で手作りしましょう。
甘辛いコチュジャンベースのトッポッキに、痺れるような麻辣ソースの風味をプラス。一度食べたら止まらない、魔性の麻辣トッポッキを簡単にお楽しみください。
トッポッキの材料
- トッポッキ餅 250〜300g(柔らかい餅がおすすめです)
- 四角いおでん 3枚(食べやすい大きさに切る)
- ミニソーセージ 70g(飾り切りや半分に切る)
- 韓国春雨(太)4本(戻しておく)
- 平たい春雨(もちもちタイプ)4本(柔らかいものを用意)
- ゆでうずらの卵 5個(お好みで)
- 長ネギ 1/3本(斜め切り)
- 水 800ml(だし汁を使うとより深みのある味に)
麻辣トッポッキの調味料
- コチュジャン 大さじ1(甘めのトッポッキ用コチュジャン推奨)
- 醤油 大さじ1(旨味を加えます)
- 麻辣ソース 大さじ1〜2(お好みで調整。豆板醤ベースや甜麺醤ベースでもOK)
- 砂糖 大さじ1(甘さの調整)
- オリゴ糖または水あめ 大さじ1(照りと甘み担当)
- ナンプラーまたは魚醤 大さじ1(深いコクをプラス)
- 韓国唐辛子粉(粗挽き)大さじ1(辛味を追加)
- コチュジャン 大さじ1(甘めのトッポッキ用コチュジャン推奨)
- 醤油 大さじ1(旨味を加えます)
- 麻辣ソース 大さじ1〜2(お好みで調整。豆板醤ベースや甜麺醤ベースでもOK)
- 砂糖 大さじ1(甘さの調整)
- オリゴ糖または水あめ 大さじ1(照りと甘み担当)
- ナンプラーまたは魚醤 大さじ1(深いコクをプラス)
- 韓国唐辛子粉(粗挽き)大さじ1(辛味を追加)
調理手順
Step 1
トッポッキ餅と平たい春雨は、くっつかないように水にさっと浸しておきます。餅が硬い場合は、熱湯でさっと茹でるか、ぬるま湯に浸して柔らかくしてから使うと、より一層美味しくいただけます。
Step 2
韓国春雨は、沸騰したお湯で約10分間茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので、もちもちとした食感を保つために時間を守るのがポイントです。茹で上がった春雨は冷水に取り、3等分程度に切っておきます。
Step 3
大きめのフライパンに分量の水800mlを入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。お湯が沸騰したらコチュジャンを加え、ダマにならないようによく溶かします。ここでコチュジャンをしっかり溶かすことが大切です。
Step 4
調味料を加えていきます。醤油、ナンプラー(または魚醤)、砂糖を加え、再び強火で煮立たせて、味のベースを作ります。
Step 5
辛味を加える韓国唐辛子粉を加え、よく混ぜ合わせます。次に、準備しておいたトッポッキ餅と茹でた韓国春雨を投入します。強火で3分ほど煮込み、餅と春雨に味が染み込むようにします。
Step 6
ここでミニソーセージとおでんを加えます。火を中火に落とし、さらに4〜5分煮込んで具材に火を通します。最後にオリゴ糖(または水あめ)を加えて、照りと甘みをプラスしましょう。
Step 7
今日の主役、麻辣ソースを加えます。全体が均一になるようによく混ぜ合わせます。麻辣ソースの量は、お好みに合わせて調整してください。さらに4〜5分煮込み、麻辣の風味がスープによく溶け出したら、火を弱火にします。
Step 8
平たい春雨を加え、ひと煮立ちさせます。弱火でさらに3分ほど煮込み、タレが具材に絡むように煮詰めると、最後に斜め切りにした長ネギを加えてさっと混ぜたら完成です。
Step 9
お好みでゆで卵やうずらの卵を添えると、さらにボリューム満点で美味しくいただけます。
Step 10
しびれるような辛さと旨味がたまらない、麻辣トッポッキの完成です!ぜひ、熱々を召し上がれ。