きのことほうれん草の炒め物:ヘルシーで美味しい!
ヴィーガン必須!香ばしいきのこほうれん草炒めのレシピ
栄養満点の野菜ときのこの香ばしい組み合わせ!ダイエットやヴィーガン食にも最適で、きのこ好きにはたまらない一品です。簡単ながらも、本格的な味わいを楽しめる一皿をどうぞ。
主な材料
- きくらげ 1掴み(乾燥黒きくらげ基準)
- きくらげ 1個(乾燥白きくらげ基準)
- エリンギ 1/2個(小さいサイズなら1個)
- ミニコーン(ヤングコーン) 1缶
- ほうれん草 2~3束
- 人参千切り 1/2掴み
- 長ネギ 1/2本
調味料
- オリーブオイル 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- だし醤油(韓国の醤油)大さじ1
- 濃口醤油(韓国の醤油)大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1~2(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 塩 少々(お好みで調整)
- オリーブオイル 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- だし醤油(韓国の醤油)大さじ1
- 濃口醤油(韓国の醤油)大さじ1
- オリゴ糖 大さじ1~2(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- 塩 少々(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、乾燥白きくらげ(またはキクラゲ)をぬるま湯に約15〜20分浸して柔らかくします。硬い根元部分を切り落とし、手で食べやすい大きさに裂きます。葉の間には土や不純物が挟まっていることがあるので、きれいな水で2〜3回優しく振り洗いし、水気をよく切ってください。
Step 2
乾燥黒きくらげも白きくらげと同じように戻し、根元を切り落として食べやすい大きさに裂き、洗って水気を切って準備します。2種類のきくらげを使うことで、食感のバリエーションが豊かになります。
Step 3
ミニコーン缶は水気を切り、粒が大きい場合は半分に切ります。ほうれん草は根元を切り落とし、きれいに洗います。エリンギも根元を切り落とし、ほぐして軽く洗って準備します。(ヒント:ほうれん草の代わりにチンゲン菜やニラを使っても、また違った風味が楽しめます。)
Step 4
深めのフライパン(中華鍋や大きめのフライパンがおすすめ)を中火にかけ、斜めに切った長ネギとオリーブオイルを熱し、ニンニクみじん切りを入れて香りが立つまで約1分炒め、香りの良い油を作ります。次に、人参の千切りと準備したミニコーンを加え、さらに30〜40秒炒めて野菜の甘みを引き出します。
Step 5
炒めた野菜に、準備した白きくらげと黒きくらげを加えて軽く混ぜ合わせます。続いて、ほうれん草とエリンギを加え、だし醤油、濃口醤油、オリゴ糖、こしょうを回し入れます。すべての材料が均一に混ざるように、強火で約5分間手早く炒めます。炒めすぎると野菜のシャキシャキ感が失われるので注意しましょう。
Step 6
火を止めたら、食べる直前にごま油を少量たらし、炒りごまを振りかけて仕上げます。香ばしいごま油の香りと、ごまの食感が加わり、風味が一層豊かになります。お好みで塩を加えて味を調えてください。