お家で楽しむ、しっとりジューシー!ロティサリーチキン
エアフライヤーで簡単!プルムウォン ロティサリーチキン 作り方
プルムウォンのエアフライヤーで作る、お家で本格的なロティサリーチキン。香ばしいチキンにピリッとしたマスタードソースを添えれば、外食気分を味わえる特別な一品に。エアフライヤーがあれば誰でも簡単に作れます。
主な材料
- 鶏肉 1羽(約500g)
- 塩 小さじ0.5
- こしょう 40回転(約小さじ1/4)
- オリーブオイル 大さじ2
ピリ辛マスタードソース
- 和からし 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- リンゴ酢(2倍濃縮)大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 和からし 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- リンゴ酢(2倍濃縮)大さじ1
- 塩 ひとつまみ
調理手順
Step 1
鶏肉1羽(約500g)と、調理に使うキッチンバサミを用意してください。
Step 2
鶏肉の内外をきれいに下処理します。肉があまりついていない手羽先の先端、独特の匂いの原因となる尾のつけ根の脂肪、そして鶏の首の内側にある脂肪などをキッチンバサミで切り取ります。お腹の中に残っている内臓も指で丁寧に掻き出し、流水で鶏肉の内外をよく洗い、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取ってください。水気をしっかり拭くことで、皮がパリッと仕上がります。
Step 3
鶏肉に味を染み込ませるための魔法の調味料を作りましょう!ボウルに塩小さじ0.5、こしょう40回転(またはお好みで)、オリーブオイル大さじ2を入れ、均一に混ぜ合わせます。より豊かな風味を求めるなら、ハーブソルトを使っても良いでしょう。私はスパイシーなハーブソルトがお気に入りで、皆さんもお好みのハーブソルトを選んでみてください!
Step 4
きれいに下処理した鶏肉に、丁寧に下味用調味料を塗り込んでいきます。鶏肉の表面はもちろん、内側にもしっかりと調味料を塗り込んでください。
Step 5
特に、鶏肉の内側にも調味料がしっかり染み込むようにたっぷりと塗るのがおすすめです。ただし、肉があまりついていない手羽先や首の部分は、調味料を塗りすぎると塩辛くなることがあるので、控えめに塗るのがコツです。
Step 6
下味をつけた鶏肉は、風味をより深めるために寝かせます。常温で最低30分以上寝かせると良いですが、私はよりしっとりとした食感にするために、冷蔵庫で1時間ほど寝かせました。時間があれば、さらに長く寝かせても構いません。
Step 7
寝かせた鶏肉は、ロティサリーに刺す前に形を整えます。鶏肉の尾のつけ根の皮を少し広げ、足を開いて通します。これにより、ロティサリーで回転する際に足がばらついたり引っかかったりするのを防ぎ、均一に火が通るようにします。
Step 8
いよいよ鶏肉をロティサリーの串に刺します。鶏肉の胴体を串に通し、中心が安定するようにしっかりと刺してください。鶏の手羽は、調理中に自然と位置が決まるので、 따로縛る必要はありません。
Step 9
さあ、いよいよ調理開始です!私はプルムウォンのエアフライヤー「スチームクックマスター20L」を使用しました。プルムウォンのレシピブックでは、8〜10号の鶏肉を200℃で43分焼くことを推奨しています。しかし、今回使った鶏肉は少し小さかったので、200℃で30分焼いた後、温度を230℃に上げてさらに5分焼きました。この方法だと、皮が完璧にパリパリにはなりませんでしたが、中は驚くほどジューシーで、私の好みにぴったりでした。お使いのエアフライヤーの性能によって、時間と温度は調整してください。
Step 10
じゃーん!美味しいロティサリーチキンの完成です。串は非常に熱くなっていることがありますので、慎重に抜き、少し冷ましてからお召し上がりください。
Step 11
ロティサリーチキンをさらに美味しくするマスタードソースを作りましょう!小さなボウルに和からし大さじ1、砂糖大さじ1、リンゴ酢(2倍濃縮)大さじ1、そして塩ひとつまみを入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。私が作ったマスタードソースは、鼻にツーンとくる刺激的な辛さが特徴です。もし辛さが苦手な方は、和からしの量を半分にし、味見をしながらお好みの辛さに調整してください。自家製ロティサリーチキンをどうぞお楽しみください!