おうちで本格!痺れる辛さがたまらない麻辣湯(マーラータン)レシピ feat. 芝麻醤(ゴマだれ)
初心者でも簡単!市販のタレで本格麻辣湯(マーラータン)を自宅で楽しむ方法
こんにちは!料理好きのジナアさんです。今日は、おうちで本格的な、あの痺れるような辛さがたまらない麻辣湯(マーラータン)を作る秘訣をご紹介します。中国・四川省楽山市発祥の麻辣湯は、「麻(マー)」という特有の香辛料による、舌が痺れるような刺激的な辛さが特徴です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度食べるとその中毒性にはまること間違いなし!市販の麻辣湯のタレを使えば、誰でも簡単かつスピーディーに本格的な一品が完成します。定番の芝麻醤(ゴマだれ)のレシピも一緒にご紹介しますので、ぜひおうちでボリューム満点の美味しい麻辣湯を堪能してくださいね!
麻辣湯の材料
- 牛肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
- 市販の牛骨スープパック 1個
- エノキダケ 1袋
- ヒラタケ 1 handful
- シイタケ 2個
- 冷凍餃子 5個
- チンゲンサイ 少々
- 白菜 少々
- おでんの具(練り物) 1 handful
- 冷凍エビ 5尾
- ゴム麺(쫄麺、またはインスタント麺など) 少々
- ウインナーソーセージ 5本
調味料(計量基準:大人用スプーン)
- 市販の麻辣湯タレ 1/3カップ(約50〜70ml、お好みで調整)
- ピーナッツバター 大さじ1
- 水 500ml
- 醤油 大さじ1
- ごまだれ(しゃぶしゃぶ用、またはクリーミーなピーナッツバター) 大さじ1
- わさび 大さじ1
- 青唐辛子 少々(お好みで)
- 市販の麻辣湯タレ 1/3カップ(約50〜70ml、お好みで調整)
- ピーナッツバター 大さじ1
- 水 500ml
- 醤油 大さじ1
- ごまだれ(しゃぶしゃぶ用、またはクリーミーなピーナッツバター) 大さじ1
- わさび 大さじ1
- 青唐辛子 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
広めの鍋を用意し、しゃぶしゃぶ用の牛肉を入れて表面が軽く色づくまで炒めます。こうすることで、肉から出る脂がスープに溶け出し、より香ばしく深いコクが生まれます。
Step 2
牛肉を炒めた鍋に、市販の牛骨スープパックをそのまま加えます。濃厚な牛骨スープが麻辣湯のベースとなります。
Step 3
水500mlを加え、中弱火でじっくりと煮込んでください。これで麻辣湯の基本のスープはほぼ完成です!
Step 4
麻辣湯のタレを、煮立っているスープによく溶かします。ダマにならないように、しっかりと混ぜてください。
Step 5
麻辣湯のタレは、一度に全部入れないのがポイントです!まずは全体の1/3程度を加え、味見をしながらお好みの辛さに調整してください。舌が痺れるほどの激辛がお好きな方は多めに加えても良いですが、最初に入れすぎると調整が難しくなることがあります。味を見ながら少しずつ足していくのがコツです!
Step 6
ここで、ピーナッツバター大さじ1を加えて滑らかに溶かします。これはオプションですが、強くお勧めします!ピーナッツバターを加えることで、ピリ辛な味に香ばしさがプラスされ、スープのコクが格段に増します。ぜひスプーン一杯加えてみてください!
Step 7
それでは、準備した野菜や具材を加えていきましょう。まずは香りの良いヒラタケをひとつかみ入れます。
Step 8
冷蔵庫に残っていたシイタケも、食べやすい大きさにスライスして加えます。シイタケの風味がスープに溶け込み、さらに美味しくなります。
Step 9
プリプリとした食感が楽しいエノキダケも、袋から出して洗ってたっぷり加えましょう。エノキダケは火の通りが早いので、最後の方に加えてもOKです。
Step 10
ゴム麺(쫄麺)は、鍋に入れる前に手でほぐしておいてください。塊のまま入れると、麺同士がくっついてうまくほぐれないことがあります。
Step 11
麻辣湯の風味をさらに引き立てる芝麻醤(ゴマだれ)を作ってみましょう。まずは醤油大さじ1を用意します。
Step 12
ごまだれ(しゃぶしゃぶ用)大さじ1を加えます。もししゃぶしゃぶ用のものがなければ、クリーミーなピーナッツバターで代用しても大丈夫です。(ピーナッツバターのみ使用する場合:大さじ1〜2)
Step 13
ツンとした辛さが心地よいわさび大さじ1を加えます。
Step 14
お好みで青唐辛子を細かく刻んで少々加え、全ての材料をよく混ぜ合わせます。香ばしく、そしてピリッと刺激的な芝麻醤の完成です!このソースは麻辣湯のスープと最高の相性を見せます。
Step 15
さあ、市販のタレとこれらの簡単な材料があれば、あなたも自宅で本格的な、ボリューム満点の麻辣湯をいつでも楽しめます。ぜひ作ってみてください!