ketoキンパ:お米を使わないヘルシー低糖質キンパ
炭水化物ゼロ!特別な ketoキンパの作り方
お米の代わりに卵焼きを使い、炭水化物摂取量を減らし、良質な脂質とタンパク質をたっぷり摂れる ketoキンパです。お米が入っていないので、胃がもたれる心配もなく、軽やかに楽しめます。まるで卵焼きでご飯を再現したかのような、ユニークな魅力があります。見た目を美しく仕上げるために、すべての材料は粗熱を取ってから巻いてください。ハムは、お好みで省略したり、カニカマやベーコンに置き換えても美味しいです。
基本の材料
- 卵 6個
- にんじん 1/4本
- 大葉 5〜6枚
- ハム 1/2本
- キンパ用海苔 1枚
- 塩 少々
- こしょう 少々
- サラダ油 少々
調理手順
Step 1
ボウルに卵を6個割り入れ、塩少々、こしょう少々を加えて泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜ合わせます。ketoキンパの主役はこの卵焼きなので、たっぷりと準備しましょう。
Step 2
にんじんはきれいに洗い、皮をむいて、約0.3cm幅の細切りにします。大葉もきれいに洗って水気を拭き取り、くるくると巻いてから細かく刻んでください。ハムはキンパにちょうど良い長さに縦長に切って準備します。
Step 3
熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、キッチンペーパーでフライパン全体に薄く油をなじませるように拭き取ります。油が多すぎると、キンパが滑りやすくなります。火加減は中弱火を保ち、溶き卵を1杯程度フライパンに流し入れ、フライパンを優しく回して薄く円形の卵焼きを焼いていきます。
Step 4
卵焼きの端が少しめくれてきたら、慎重に裏返して10秒ほど焼いたら、すぐにフライパンから取り出し、網かお皿に移して冷まします。焼きあがった卵焼きは、粗熱が取れるまで完全に冷ますことが大切です。そうすることで、後でキンパを巻くときに崩れにくく、きれいな形を保つことができます。
Step 5
卵焼きを冷ましている間に、細切りにしたにんじんは中弱火で熱したフライパンに少量のサラダ油をひいて炒めます。にんじんが透き通ってきたら、ハムも加えて軽く炒め合わせます。にんじんとハムを一緒に炒めることで、旨味が増します。
Step 6
粗熱が取れた卵焼きをきれいに重ね、約1cm幅の細切りにします。これがketoキンパの「ご飯」の代わりになります。厚すぎないように切るのが、巻くときにコツです。
Step 7
これで全ての具材の準備が整いました! ketoキンパの具材がすべて揃ったので、ワクワクしながらキンパを巻いていきましょう!
Step 8
キンパ用の海苔を、ザラザラした面が上になるように置きます。その上に、ご飯の代わりとなる細切りにした卵焼きを、ご飯のように広げて重ねます。その上に、準備したにんじん、炒めたハム、そして新鮮な大葉をきれいに並べます。
Step 9
手前の海苔の端を持ち上げて、具材がこぼれないようにしっかりと巻き込みます。巻きあがったら、海苔の上に軽くごま油を塗ってツヤを出し、香ばしい白ごまをパラパラと振りかけて仕上げます。食べやすい大きさに切れば、栄養満点でヘルシーな ketoキンパの完成です!