香ばしい!荏胡麻(えごま)の葉と大根の炒め物
おうちごはんの定番!風味豊かな荏胡麻(えごま)大根炒めを作ろう
旬を迎えた、甘くてシャキシャキの大根を使って、香ばしい荏胡麻(えごま)の葉を加えて炒め物にしてみました。濃厚な荏胡麻の香りが口いっぱいに広がり、ご飯が何杯でも進む魔法のような美味しさです。簡単なのに栄養満点なこのレシピで、食卓にもう一品彩りを添えましょう!
材料
- 大根 1/2本
- 粗塩 大さじ1.5(大根の下味用)
- 長ネギ 25g(約1/4本)
- だし汁 または 水 大さじ3
- 梅シロップ(または梅エキス)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 荏胡麻(えごま)パウダー 大さじ2
- 荏胡麻(えごま)油 大さじ2
- 炒りごま または すりごま 大さじ1
調理手順
Step 1
美味しい大根炒めのために、大根を準備します。約0.5cmの太めに千切りにしてください。このくらいの太さで切ることで、歯ごたえが楽しめ、大根のシャキシャキとした食感が引き立ちます。
Step 2
千切りにした大根に粗塩大さじ1.5を加えて、全体によく揉み込みます。そのまま約20分ほど置いておくと、大根の水分が抜けてしんなりし、味が染み込んでより美味しくなります。
Step 3
下味をつけた大根は、流水でさっと洗い、塩分を洗い流します。その後、ザルにあげて、できるだけしっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、炒めるときにべちゃっとなってしまいます。
Step 4
薬味として風味を加える長ネギを準備します。約10cmの長さをみじん切りにしてください。香りの良い薬味は、料理に深みを与えてくれます。
Step 5
水気をしっかり切った大根をフライパンに入れます。みじん切りにした長ネギ、だし汁または水大さじ3(大根が少し浸るくらいの量)、そして照りを出すための梅シロップ大さじ1を加えて、中火で炒めます。
Step 6
大根が透き通ってきたら、砂糖大さじ1を加えて、ほんのりとした甘みを加えます。甘みは、大根の旨味を引き立て、全体の味のバランスを整える役割があります。
Step 7
ここがこの料理の主役、荏胡麻(えごま)パウダー大さじ2をたっぷり加えます。パウダーが大根全体に均一に混ざるように、ヘラなどで混ぜながら炒めてください。芳ばしい香りがもう食欲をそそります!
Step 8
最後に、荏胡麻(えごま)油大さじ2を回し入れます。荏胡麻(えごま)パウダーと荏胡麻(えごま)油の組み合わせは、まさに香ばしさの極み!火を弱め、香りが飛んでしまう前にさっと炒めると、風味が豊かに仕上がります。
Step 9
最後に、炒りごままたはすりごま大さじ1を振りかけて完成です。温かいご飯の上に、炊きたての荏胡麻(えごま)大根炒めを乗せて、美味しく召し上がってください。よく漬かったキムチと一緒に食べれば、さらに素晴らしい食卓になるでしょう。これぞ、おうちごはんの幸せです!