香ばしい焼き豆腐と野菜のカレー
お肉なしでも大満足!栄養満点、焼き豆腐と野菜のカレーを作りましょう
カレーにはお肉が必須だと思っていましたか?そんな固定観念はもう捨てましょう!このレシピは、豆腐と新鮮な野菜だけで、深く豊かな風味を出すことができることを証明します。外は香ばしく、中はふっくらの焼き豆腐を使い、食感と香ばしさをプラスした、あっという間に一皿食べきってしまう栄養満点の豆腐と野菜のカレーをご紹介します。一人暮らしの方も、ベジタリアンの方も、みんなが満足できる最高の食事になるはずです!
主な材料
- 木綿豆腐 1/2丁
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1/2本
- エリンギ 2本
- チンゲン菜 2株
- とうもろこし (生粒または缶詰) 1/2個分
- じゃがいも 2個
調理手順
Step 1
まず、全ての野菜をきれいに洗って準備します。人参は皮をむき、約1cm厚さの半月切りにします。じゃがいもも皮をむき、人参と同じくらいの大きさに切っておきます。エリンギは石づきを取り、食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは皮をむき、1cm角に粗みじんにします。チンゲン菜は流水でよく洗い、根元を少しだけ切って葉を分けます。
Step 2
中火で熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、切った人参を先に入れて1分ほど炒めます。人参はじっくり火が通るので、最初に軽く炒めることで全体の調理時間を短縮し、食感を活かすことができます。次に、切ったじゃがいもも加えて、さらに1分ほど炒め合わせます。じゃがいもは人参と同じくらいの大きさに切ると、火の通りが均一になります。
Step 3
炒めた野菜に水2カップ (約400ml)を加え、蓋をしてじゃがいもが柔らかくなるまで中火で5〜7分ほど煮込みます。とうもろこしが生の粒状の場合は、ここで一緒に加えて煮てください。もし缶詰のとうもろこしを使う場合は、最後の段階で加えても構いません。
Step 4
じゃがいもが煮えたら、切ったエリンギと準備しておいた豆腐を加えます。豆腐は、蒸し器で5分ほど蒸すか、フライパンに少量の油をひいて両面をこんがりと焼いてから加えると、形が崩れにくく、より香ばしい風味を楽しめます。豆腐を入れたら、さらにひと煮立ちさせます。
Step 5
野菜が煮えたら弱火にし、用意したカレールー (またはカレー粉)を加えて、ダマにならないように溶かしながらよく混ぜ合わせます。カレールーが完全に溶けて、とろみがつくまでゆっくりと混ぜてください。弱火でじっくり煮込むことで、カレーが鍋底に焦げ付くのを防ぎます。
Step 6
最後に、準備しておいたチンゲン菜を加えて軽く混ぜ合わせます。チンゲン菜は、しんなりしたらすぐに火を止めることで、シャキシャキとした食感と鮮やかな色合いを保つことができます。全ての材料がよく馴染むように軽く混ぜ合わせたら、美味しい焼き豆腐と野菜のカレーの完成です!温かいご飯の上にたっぷり乗せて、美味しく召し上がってください。