香ばしい焼きキノコといくらの手まり寿司
絶品!焼きキノコといくらの手まり寿司の作り方
香ばしく焼いたキノコと、プチプチと食感が楽しいとびこ、そしてシャキシャキのニラが絶妙に調和する、見た目も華やかな手まり寿司のレシピです。特別な日にも、普段の食卓を彩る一品としてもおすすめです。
主な材料
- 炊きたてのご飯 1膳分
- エリンギ 1本
- しいたけ 2個
- とびこ 1/2カップ
- ニラ 10本
寿司酢
- みりん 大さじ1
- 酢 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- みりん 大さじ1
- 酢 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
調理手順
Step 1
炊きたての温かいご飯を1膳分用意します。ボウルにご飯を移し、寿司酢の材料であるみりん大さじ1、酢小さじ1、砂糖小さじ1を加えて、ご飯が潰れないように優しく混ぜ合わせます。砂糖が溶けて、ご飯に酢の味がなじむようにしっかりと混ぜてください。次に、プチプチとした食感が楽しいとびこ1/2カップを加えて、全体に均一に混ざるように、しかしとびこが潰れないようにそっと混ぜ合わせます。
Step 2
エリンギとしいたけは石づきを取り除き、食べやすい厚さにスライスします。フライパンを中火で熱し、薄く油をひいたら、スライスしたキノコを並べ入れます。キノコから水分が出てきて、香ばしい香りが立ち上るまで、時々裏返しながらじっくりと焼き上げてください。焦げ付かないように注意しながら、両面がきつね色になるまで焼くのがポイントです。
Step 3
ニラはきれいに洗い、10本ほど準備します。鍋に湯を沸かし、塩少々を加えます。沸騰したらニラを入れ、15~20秒ほどさっと茹でてください。色鮮やかな緑色になり、少ししんなりしたらすぐに引き上げます。茹ですぎると食感が悪くなるので、短時間で茹でるのがコツです。茹で上がったニラは冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかりと絞っておきます。
Step 4
寿司酢ととびこを混ぜ合わせたご飯を、一口大に丸めていきます。手に酢水(酢と水を1:1で混ぜたもの)を少しつけてから丸めると、ご飯が手にくっつきにくく、きれいに形が作れます。お好みの大きさに、ふんわりと優しく握ってください。
Step 5
丸めたご飯の上に、焼きあがったキノコを乗せます。次に、水気を絞ったニラでご飯を包むように巻きつけます。ニラでキノコを固定するように、きゅっと巻きつけるのがポイントです。彩りも良く、香りも引き立ちます。これで、見た目も美しく美味しい焼きキノコの手まり寿司の完成です!