ヤミー

香ばしいゴンドラ飯(ゴン・ドゥ・レ・パッ)





香ばしいゴンドラ飯(ゴン・ドゥ・レ・パッ)

旬の食材で作る、ヘルシーで美味しいゴンドラ飯の作り方

間もなく祝日が控えており、食材の価格が気になる時期ですね。そんな時は、価格変動が少なく栄養満点の乾燥食材に注目してみてはいかがでしょうか。今回は、風味豊かな乾燥ゴンドラ(ヨモギの一種)を使って、美味しいゴンドラ飯を作ってみました。食欲がない時にもぴったりの一品で、消化も良く、老若男女問わず楽しんでいただけます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

ゴンドラ飯の材料
  • 米 2人分(約2合)
  • 雑穀 0.5カップ(お好みで)
  • 干ししいたけ 2個
  • 長ねぎの白い部分 1本
  • 醤油 大さじ2(ゴンドラの下味用)
  • 梅エキス 大さじ2(ゴンドラの下味用)
  • ごま油 大さじ2(ゴンドラの下味用)

甘辛いたれ(ヤンニョムジャン)の材料
  • 長ねぎの青い部分 1本
  • おろしにんにく 大さじ1
  • ニラ ひとつかみ
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1
  • 醤油 大さじ5
  • 梅エキス 大さじ2
  • 白ごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、乾燥ゴンドラを柔らかくするために、調理の30分前には水に浸しておきましょう。沸騰したお湯にゴンドラひとつかみ(約10g)を入れ、20分間しっかりと茹でます。茹で上がったゴンドラは、熱湯からすぐに取り出さずに、お湯の中に10分間浸しておくと、より一層柔らかく美味しく仕上がります。

Step 2

十分に浸したゴンドラは、冷たい流水で2〜3回丁寧に洗い、不純物を取り除きます。ザルにあげて水気をよく切り、食べやすい大きさに刻んでください。あまり細かく刻みすぎると食感が失われることがあるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。

Step 3

大きめのボウルに、刻んだゴンドラ、薄切りにした干ししいたけ(2個)、長ねぎの白い部分(1本)を入れます。ここに醤油大さじ2、梅エキス大さじ2、ごま油大さじ2を加えて、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。ゴンドラ全体に下味が均一に馴染むように、しっかりと和えてください。

Step 4

次に、ご飯を炊く準備をします。お米はきれいに洗い、普段通りの水加減にするか、少しだけ少なめにすると、パラパラで美味しいゴンドラ飯になります。お米を洗った後、20〜30分ほど事前に浸しておくと、ご飯がさらに美味しく炊き上がります。

Step 5

炊飯器に、下味をつけたゴンドラと野菜を、お米の上に均一に広げて乗せます。下味をつけたゴンドラがご飯の上に少し浮いているように見えても大丈夫です。ご飯が炊きあがった後に全体を混ぜ合わせるので、今はそのままにしておいてください。

Step 6

あとは、炊飯器の「炊飯」ボタンを押して、ご飯の炊き上がりを待つだけで、美味しいゴンドラ飯の完成に近づきます。ご飯が炊ける間に、美味しい「たれ」を作って添えましょう。

Step 7

電気炊飯器でゴンドラ飯が美味しく炊きあがるのを待つ間に、添えて食べるための「たれ」(ヤンニョムジャン)を作ります。ご飯と一緒に食べると、さらに豊かな味わいが楽しめます。

Step 8

小さなボウルに、細かく刻んだ長ねぎの青い部分とニラを入れ、おろしにんにく大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1、醤油大さじ5、梅エキス大さじ2、ごま油大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。最後に、香ばしい白ごま大さじ1を振りかけると、ゴンドラ飯の風味を一層引き立てる美味しい「たれ」が完成です。



モバイルバージョンを終了