ヤミー

風味豊かなワタリガニとすいとんのスープ





風味豊かなワタリガニとすいとんのスープ

炊飯器で簡単!ワタリガニのおっきりこみ(すいとん)

新鮮なワタリガニからとった旨味たっぷりの出汁と、もちもちのすいとんが楽しめる、満足感のある一品です。炊飯器の多機能調理(万能蒸し)機能を使えば、調理時間を短縮し手間を省けるので、誰でも簡単に作ることができます。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • 下処理済みのワタリガニ 1杯
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1個(小)
  • 水 300ml
  • すいとん用小麦粉 115g(2/3カップ)
  • すいとん生地用 水 75g(1/3カップ)
  • すいとん生地用 塩 2/3小さじ

調味料・その他
  • 魚醤(ナンプラーまたはイワシ魚醤)大さじ1
  • だし醤油(または薄口醤油)大さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1/2(0.5大さじ)
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • いりこだし粉(または昆布だし粉)大さじ1
  • 青唐辛子 2切れ(お好みで)
  • 赤唐辛子 2切れ(お好みで)
  • ごま油 小さじ1/2(0.5大さじ)

調理手順

Step 1

まず、美味しいすいとんを作るために生地を準備しましょう。ボウルに小麦粉115g(2/3カップ)、冷水75g(1/3カップ)、塩2/3小さじを入れ、ひとまとまりになるまでよくこねて生地を作ります。生地ができたらラップで包み、冷蔵庫で最低30分以上寝かせると、よりもちもちとした食感のすいとんができます。(ヒント:全粒粉を使うと、香ばしい風味と独特の色合いを加えることができます。)

Step 2

スープの旨味を深めるじゃがいもを準備します。じゃがいも1個の皮をむき、きれいに洗ってから、厚さ0.5cmの半月切り、または食べやすい大きさに切ってください。

Step 3

玉ねぎは皮をむき、きれいに洗ってから、厚さ0.5cmの角切りにします。玉ねぎの甘みがスープに溶け出し、より深い味わいになります。

Step 4

スープの主役となる新鮮なワタリガニを準備します。ワタリガニは流水でブラシでこすり洗いして、きれいにしてください。

Step 5

下処理済みのワタリガニを食べやすい大きさに切ります。胴体は2〜4等分にし、脚は切り離して準備します。この際、カニ味噌やエラなどの内臓は取り除き、きれいに下処理するのがおすすめです。(ヒント:身が崩れないように、優しく扱ってください。)

Step 6

炊飯器の内釜に、切ったじゃがいも1個、玉ねぎ1個、下処理したワタリガニ、いりこだし粉大さじ1、だし醤油大さじ1、魚醤大さじ1、料理酒大さじ1、薄切りにした青唐辛子2切れ、赤唐辛子2切れをすべて入れます。(お好みで:ベーコンがお好きなら1〜2枚加えても美味しいですが、省略しても構いません。)最後に、水300ml(約1.5カップ)を注ぎ、炊飯器の「万能蒸し」機能を使って20分間調理します。

Step 7

20分後、炊飯器の蒸気が抜けたら蓋を開け、具材が煮えたか確認します。スープが煮立っていれば、冷蔵庫から取り出したすいとん生地を一口大に薄くちぎって、炊飯器の中に落としてください。約12個くらいのすいとんを入れるのが一般的です。

Step 8

すいとんをすべて入れたら、再び炊飯器の「万能蒸し」機能を使って、さらに10分間調理します。すいとんが浮き上がってきたら、食べ頃です。

Step 9

最後に、ごま油小さじ1/2(0.5大さじ)を回しかけると、香ばしい風味が加わり、さらに美味しくなります。美味しく完成したワタリガニのすいとんを器に盛り付け、温かいままお召し上がりください!炊飯器の万能蒸し機能で、本当に簡単に本格的な一品が完成しますよ。



モバイルバージョンを終了