風味豊かで美味しい!基本のほうれん草のおひたし(シグムチムチム)
栄養満点ほうれん草で作るご飯泥棒!ほうれん草のおひたしを完璧にマスターしましょう!
ほうれん草はビタミンやミネラルが豊富で、老若男女問わずおすすめの食材です。今日は、食欲をそそる、香ばしくて風味豊かなほうれん草のおひたしの作り方を詳しくご紹介します。簡単なのに美味しい副菜として、ぜひ活用してみてください。
材料
- 新鮮なほうれん草 1束(約300g)
- 長ネギまたは青ネギ 1/2本
- 炒りごま 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 韓国だし醤油(または普通の醤油)大さじ1
- ごま油 大さじ1(香りの良いものを使用)
調理手順
Step 1
まずはほうれん草の下ごしらえから始めます。根元に土がつきやすいので、冷水に30分ほど浸して土をゆるませてから、流水で葉の間を丁寧に洗い、きれいに準備しましょう。
Step 2
きれいに洗ったほうれん草は、栄養価の高い根元部分を切り落とすか、汚れている部分だけ軽く取り除いてください。根ごと食べても大丈夫です。
Step 3
香りを添える長ネギ(または青ネギ)は、薄く4等分してから、包丁でできるだけ細かく均一にみじん切りにします。こうすることで、調味料がほうれん草に均一に絡み、より美味しくなります。
Step 4
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、塩をひとつまみ加えます。水がぐらぐらと沸騰したら、ほうれん草を入れ、太い茎の部分から先に、ほんの10秒ほどさっと茹でます。茹ですぎるとしんなりしてしまうので注意してください!茹で上がったらすぐに冷水に取り、熱を取ることでシャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 5
冷水にとったほうれん草は、ザルにあげて水気を切ります。手で強く絞りすぎると青臭さが出るので、ボウルの上で両手で軽く押さえるようにして水気を切るのがおすすめです。
Step 6
いよいよ美味しい調味料を加えます。水気を切ったほうれん草をボウルに入れ、韓国だし醤油(または醤油)大さじ1、みじん切りにした長ネギ(または青ネギ)大さじ2、香ばしいごま油大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、そして炒りごま大さじ1をすべて加えます。醤油の代わりに塩少々を使っても美味しいです。
Step 7
最後に、調味料がほうれん草全体に均一に絡むように、手で優しくもみ混ぜます。強く揉みすぎないように注意してください。これで、シャキシャキで香ばしい、美味しいほうれん草のおひたしの完成です!ご飯のおかずとして最高ですよ。