ヤミー

風味豊かで旨味爆発!海藻の茎と明太子のおこげご飯(ソットパ)レシピ





風味豊かで旨味爆発!海藻の茎と明太子のおこげご飯(ソットパ)レシピ

「私は一人の生活」パク・ナレさんの海藻の茎と明太子のおこげご飯を再現!

テレビ番組「私は一人の生活」で紹介され話題となったパク・ナレさんの海藻の茎炒めと明太子のおこげご飯レシピを、ご家庭で手軽に楽しんでみませんか? 噛み応えのある海藻の茎と、プチプチとした食感の明太子の意外な組み合わせが、ご飯泥棒になること間違いなし! 一度食べたら止まらない、魔性のレシピです。ぜひ、今すぐ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ご飯を炊く材料
  • 米 1合
  • 昆布だし 1合
  • 味付け醤油 1/2大さじ
  • バター 2かけ

調理手順

Step 1

まず、米1合を準備し、きれいに洗ってから冷水に30分間しっかりと浸しておきます。米を浸水させることで、ご飯がよりしっとりと柔らかく仕上がります。

Step 2

美味しいおこげご飯の基本となる昆布だしを作りましょう。水1.5合に昆布3枚を入れ、お好みでかつお節(昆布と一緒に煮出しても、別で煮出してもOK)を少々加えて30分間浸出させ、具材を取り除いてだし汁だけを準備します。(市販の昆布だしを使っても手軽です。)

Step 3

底の厚い鍋(おこげご飯用鍋や鋳物鍋がおすすめ)にバター2かけを入れ、中弱火で溶かします。バターが溶けたら、水気を切った浸水米を入れ、米粒が透明になるまで約1〜2分間、焦げ付かないように炒めます。この炒める工程で、ご飯粒にツヤが出て香ばしい風味が増します。

Step 4

炒めた米に準備した昆布だし1合を注ぎ、味付け醤油1/2大さじを加えてご飯にほんのり味をつけます。しゃもじで米とだしをよく混ぜて平らにし、強火で煮立たせます。ご飯が沸騰し始めたらすぐに蓋をし、ごく弱火にして10分間ご飯を炊きます。ご飯を焦がさないことが重要です。

Step 5

ご飯が炊ける間に明太子を準備しましょう。明太子1〜2腹を用意し、皮が破れないように注意しながらフライパンにバターを少量ひいて、表面だけ軽く焼きます。焼きすぎると明太子がパサパサになることがあるので、表面が白くなる程度に焼くのがポイントです。(明太子の塩分によって醤油の量を調整してください。)

Step 6

ご飯が炊きあがったら、炊きあがったおこげご飯の上に、食べやすいように準備した炒めた海藻の茎と、表面だけ軽く焼いた明太子をきれいに盛り付けます。その後、蓋を少しずらして乗せ、2分間弱火で蒸らします。これにより、具材の味がご飯に染み込み、より豊かな味わいを楽しめます。

Step 7

最後に、湯気の立つ海藻の茎と明太子のおこげご飯の上に、食べる直前にごま油大さじ1を回しかけて香ばしさを加え、白ごまをパラパラと振りかけると、味と香りが格別な「私は一人の生活」風海藻の茎と明太子のおこげご飯の完成です! 箸でご飯と具材をよく混ぜて、美味しく召し上がってください。



モバイルバージョンを終了