美味しいツナマヨおにぎり(三角おむすび)の作り方
いつでも美味しい、お弁当の定番!ツナマヨおにぎり
缶詰のツナとクリーミーなマヨネーズをたっぷり使った、美味しいツナマヨおにぎりのレシピです。簡単に作ってすぐに食べられますし、軽くフライパンで焼けば温かいおやつとしても最高です。お子様にも人気で、ハイキングやお出かけのお弁当にもぴったりですよ!
材料
- 白ごま 大さじ1
- こしょう 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- オリーブオイルまたはサラダ油 適量
- 炊きたてのご飯 1.5膳分
- 油を切ったツナ缶 135g
- おにぎり用ふりかけ 1袋(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、ツナ缶の油をザルなどでしっかりと切ってください。大きめのボウルにご飯(約1.5膳分)を入れ、油を切ったツナを加えます。ここに塩小さじ1/2、こしょう小さじ1、白ごま大さじ1、そしてあればおにぎり用ふりかけ1袋を全て加えてください。
Step 2
ツナとご飯がよく混ざるように、十分な量のマヨネーズをたっぷりと加えて、全体が均一になるまで混ぜ合わせます。全体が混ざったら味見をし、もし薄ければ塩を少し加えてお好みの味に調えてください。もしおにぎり用ふりかけがない場合は、省略して塩加減だけで調整しても大丈夫です。
Step 3
準備できたツナマヨご飯を、おにぎりの型に入れてしっかりと押し固めて形を作ります。または、手で直接、ご飯を軽く握って三角形に成形しても良いでしょう。型を使うと、形が均一で綺麗に仕上がります。
Step 4
フライパンを中火にかけ、オリーブオイルまたはサラダ油を多めにひきます。成形したおにぎりをフライパンに並べ、時々ひっくり返しながら、全体がきつね色になるまで香ばしく焼き上げてください。外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます。
Step 5
焼きあがったツナマヨおにぎりは、そのまま温かくても美味しいです。さらに満足感のある一品にするには、おにぎり用の海苔で巻いてください。海苔で巻く場合、ご飯を握る前に海苔で形作ってから焼くと、水分で海苔がふやけて形が崩れることがあります。ですので、このようにご飯を握って焼いた後に海苔で巻くことをお勧めします。こうすることで、海苔が湿っぽくならず、パリッとした食感を保つことができます。