ヤミー

絶品!あわび粥





絶品!あわび粥

このあわび粥の作り方を知らないと、残念な思いをすること間違いなし!🌊

お母様からいただいた大切なあわびで作った、栄養満点でなめらかなあわび粥のレシピをご紹介します。元気が出るだけでなく、深く豊かな風味が忘れられない一品です。特別な日や、疲れた自分へのご褒美にぴったりの滋養食です!💖

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

お粥の材料
  • もち米 200ml (1カップ)
  • もち米 100ml (1/2カップ)
  • 新鮮なあわび 2〜3個
  • 玉ねぎ 1個
  • 水 1500ml (7.5カップ)

調味料
  • だし醤油 大さじ1.5 (コクを出すため)
  • ごま油 大さじ1.5 (香ばしさを加える)
  • みりん 大さじ1 (生臭さを抑えるため)
  • 塩 小さじ1 (お好みで調整)

調理手順

Step 1

お粥のなめらかさと食感の黄金比!もち米200mlともち米100mlをきれいに洗い、30分間水に十分浸しておきます。お米が水分を吸うことで、よりふっくらとなめらかで美味しいお粥に仕上がります。

Step 2

海の恵み、あわびの下ごしらえ!歯ブラシを使って、あわびの殻と吸盤をきれいにこすり洗いしてください。薄いスプーンを殻と身の間にそっと差し込み、身を分離し、内臓は別にとっておきます。触手部分をしっかりと押して、歯と食道を取り除くと、よりきれいに仕上がります。

Step 3

味に深みを加えるための味付けベース作り!玉ねぎ1個をみじん切りにします。ボウルにみじん切りにした玉ねぎを入れ、だし醤油大さじ1.5とごま油大さじ1.5を加えて、材料がよく馴染むように優しく混ぜて下味をつけます。これにより、玉ねぎの甘みと旨味が、あわび粥の風味を格段に引き上げます。

Step 4

あわびの濃厚な風味を加える時間!浸したお米に、取り分けておいたあわびの内臓と、生臭さを消すためのみりん大さじ1を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。内臓がお米一粒一粒にコーティングされ、お粥の色合いと風味がより深まります。

Step 5

炒め作業開始!予熱した鍋かフライパンに少量の調理油をひき、下味をつけた玉ねぎを加えて中弱火で約1分炒めます。玉ねぎが透明になり、甘みが出てくるのが目安です。

Step 6

次にお米を加えて炒めましょう!鍋にもち米を加え、約3〜4分間、ゆっくりと炒めます。お米がお米油でコーティングされることで、くっつきにくくなり、炊き上がりがよりパラパラで美味しくなります。

Step 7

最初の水分投入!炒めたお米に、水500ml(2.5カップ)を注ぎ、強火で一煮立ちさせます。お粥の濃度を見ながら、水の量を調整してください。

Step 8

栄養満点!あわび投入!お粥が煮立ってきたら、下ごしらえしたあわびを加えて、さらに一煮立ちさせます。あわびが煮えることで、美味しい出汁が溶け出し、お粥の風味をさらに豊かにします。

Step 9

仕上げの段階!熱湯1リットル(5カップ)を加えて蓋をし、弱火でじっくりと煮込みます。お米が完全に柔らかくなり、お粥がなめらかになるまで煮込めば、濃厚で美味しいあわび粥の完成です。最後に、お好みで塩で味を調えれば、さらに完璧な味わいを楽しめます。どうぞ召し上がれ!🥢



モバイルバージョンを終了