彩り豊か!基本の野菜キンパと特製カニカマサラダキンパ
2つの魅力:シャキシャキ野菜キンパとクリーミーカニカマサラダキンパ
みんな大好き定番の野菜キンパと、ちょっと変わった味わいのカニカマサラダキンパの作り方をご紹介します。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧なステップとコツを詳しく解説。お好みに合わせて選んだり、一緒に作って賑やかな食卓を囲みましょう。
野菜キンパ&カニカマサラダキンパの材料
- きゅうり 2本
- にんじん 2本
- ハム 10枚(キンパ用厚切り)
- カニカマ 10本
- 四角いおでん(魚のすり身揚げ) 4枚
- たくあん(味付き沢庵) 1パック
- 卵 5個
おでんの煮汁
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
カニカマサラダの材料
- カニカマ(ほぐしたもの) 145g(1パック)
- 粒マスタード 大さじ2
- イエローマスタード 大さじ1
- レモン汁 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 新鮮なレタス 4枚
- 香り高いエゴマの葉(깻잎) 6枚
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 梅シロップ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
カニカマサラダの材料
- カニカマ(ほぐしたもの) 145g(1パック)
- 粒マスタード 大さじ2
- イエローマスタード 大さじ1
- レモン汁 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- 新鮮なレタス 4枚
- 香り高いエゴマの葉(깻잎) 6枚
調理手順
Step 1
このレシピは、野菜キンパ5本とカニカマサラダキンパ5本を基準にしています。お好みで量を調整してください。
Step 2
きゅうりは流水でよく洗い、両端を少し切り落としてから縦半分に切ります。さらに、それぞれを縦3等分にし、キンパに巻きやすい細長い形に切ります。
Step 3
縦に切ったきゅうりの、種のある中心部分をスプーンで軽くかき取って取り除きます。こうすることで、きゅうりから水分が出すぎるのを防ぎ、キンパが水っぽくなるのを防げます。
Step 4
下処理したきゅうりは広げたトレーに乗せ、粗塩を軽く振って15分ほど置きます。他の材料を準備している間に、きゅうりが適度に塩漬けになります。塩漬けにしたきゅうりは、手で軽く押さえて余分な水分を絞ってから使用します。
Step 5
フライパンを中弱火で熱し、少量の油をひきます。水気を絞ったきゅうりをフライパンに入れ、
Step 6
軽く火が通る程度に、炒めすぎないように手早く炒めます。食感を残すのがポイントです。
Step 7
にんじんはきれいに洗い、皮をむいてから、キンパの具材として使いやすい細切りにします。
Step 8
フライパンに少量の油を熱し、細切りにしたにんじんを炒めます。にんじんが少ししんなりする程度で、歯ごたえが残るように炒めるのがコツです。この時点では塩は加えません。
Step 9
ボウルに卵を割り入れ、黄身と白身をよく混ぜ合わせます。お好みで少量の塩を加えても良いでしょう。
Step 10
弱火に熱したフライパンに薄く油をひき、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を作ります。冷めたら、丸めてから幅5mm程度の細切りにします。彩りも良くなります。
Step 11
キンパ用のハムは、キンパの長さに合わせて切り、熱したフライパンに少量の油をひいて、両面がきつね色になるまで焼きます。香ばしさが増します。
Step 12
カニカマもハムと同じくらいの長さに切り、フライパンに少量の油をひいて、両面が軽く色づくまで炒めます。こうすることで、生臭さが消え、より風味豊かになります。
Step 13
小さな鍋に、醤油大さじ2、みりん大さじ2、梅シロップ大さじ1、砂糖大さじ1、水大さじ1をすべて入れてよく混ぜ合わせ、煮汁の調味料を作ります。
Step 14
四角いおでん(魚のすり身揚げ)4枚を、キンパ用に5等分に切ると、全部で20本になります。20本すべてを煮ても良いですし、キンパに使う分だけ10本程度にしても構いません。
Step 15
小さめのフライパンに作った煮汁を入れ、中火で熱します。煮汁が沸騰したら、切ったおでんを加え、煮汁が半分くらいになるまで煮詰めます。火を止めて余熱でさらに煮詰めても良いでしょう。
Step 16
これで、基本の野菜キンパの具材の準備がすべて完了しました!見た目も味も良いキンパを作る準備が整いました!
Step 17
カニカマサラダキンパに使うカニカマは、袋から出して、繊維に沿って細かくほぐします。均一にほぐすことで、ドレッシングとよく馴染みます。
Step 18
小さなボウルに、粒マスタード大さじ2、イエローマスタード大さじ1、レモン汁大さじ1/2、砂糖大さじ1/2を入れ、よく混ぜてカニカマサラダ用のドレッシングを作ります。爽やかな酸味と甘みがポイントです。
Step 19
作ったドレッシングを、ほぐしたカニカマにかけます。
Step 20
カニカマとドレッシングが均一に混ざるように、優しく混ぜ合わせます。これで、しっとり風味豊かなカニカマサラダキンパの具材の完成です。
Step 21
温かいご飯に、ごま油大さじ1と塩ひとつまみを加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせ、ご飯に下味をつけます。ご飯は炊きすぎず、少し硬めに炊くのがコツです。(参考:ご飯2.5合でキンパ5本分くらいになりますが、ご飯の量は好みで調整してください。)
Step 22
巻きすの上に海苔を置き、下味をつけたご飯を薄く広げます。海苔の3分の2くらいまでご飯を敷き詰めてください。準備した野菜キンパの具材(炒めたきゅうり、にんじん、卵の細切り、ハム、たくあん、煮たおでん)を、ご飯の上にきれいに並べ、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。これで美味しい野菜キンパの完成です!
Step 23
心を込めて作った基本の野菜キンパが完成しました。色とりどりの具材が合わさり、見た目も味も抜群です!
Step 24
次に、カニカマサラダキンパを作りましょう。巻きすの上に海苔を置き、ご飯を薄く広げた後、新鮮なエゴマの葉(깻잎)を2枚重ねて乗せます。エゴマの葉やレタスは、カニカマサラダのドレッシングがご飯に染み込むのを防ぎ、海苔が湿ってしまうのを防ぐ役割があります。
Step 25
エゴマの葉の上に、準備したカニカマサラダ(混ぜ合わせたカニカマ)、たくあん、炒めたきゅうり、にんじん、卵の細切り、炒めたハム、煮たおでんなど、キンパの具材をきれいに乗せます。巻きすでしっかりと巻き込んでいくと、特別なカニカマサラダキンパの完成です。
Step 26
エゴマの葉の代わりに、シャキシャキした食感のレタスを2枚使っても良いでしょう。エゴマの葉とはまた違った、爽やかな風味を楽しめます。
Step 27
レタスの上にカニカマサラダと他のキンパの具材を乗せ、巻きすを使ってしっかりと巻いていきます。こうすることで、レタスの瑞々しさとカニカマサラダの風味が調和したカニカマサラダキンパを完成させることができます。
Step 28
口いっぱいに広がる豊かな味わい!カニカマサラダキンパが美味しそうに完成しました。特別な日やピクニックのメニューにもぴったりです。
Step 29
このように手作りしたキンパは、冷たい麺(冷麺)や爽やかなサラダと一緒に食べると、さらに美味しく楽しめます。特別な日には、心を込めて作ったキンパで楽しい食事の時間をお過ごしください!