ヤミー

簡単手作り!本格いなり寿司





簡単手作り!本格いなり寿司

おうちで楽しむ、優しい味わいの日本風いなり寿司

日本の家庭料理の定番、いなり寿司のレシピをご紹介します。甘辛く煮た油揚げの中に、甘酢で味付けしたご飯を詰める、絶妙な味わいの押し寿司です。コクのある煮汁と風味豊かなだし汁で油揚げをじっくり煮込み、爽やかな甘酢飯と合わせることで、口いっぱいに広がる豊かな風味が楽しめます。手軽に作れるので、お子様のお弁当や特別な日のごちそうにもぴったりです。ぜひ、ご家庭で美味しいいなり寿司を作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : その他
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • 味付け油揚げ(市販品)10枚
  • 米のとぎ汁(油揚げの下茹で用)適量
  • 温かいご飯 2膳分(約400g)

油揚げの煮汁
  • だし汁(昆布だし・かつおだしなど)3カップ(720ml)
  • 砂糖 5大さじ(約75g)
  • 醤油 3大さじ(約45ml)
  • 酒またはみりん 2大さじ(約30ml)

酢飯の調味料(甘酢)
  • 米酢 90ml
  • 砂糖 70g
  • 塩 20g

調理手順

Step 1

使用する油揚げは、通常四角形なので、長辺を半分に切ってください。その後、油揚げの片面をそっと開いて袋状にします。この際、油揚げが破れないように優しく扱ってください。

Step 2

準備した油揚げと米のとぎ汁を鍋に入れます。米のとぎ汁で油揚げを下茹ですることで、独特の油分が抜け、すっきりとした味わいになり、煮汁がより染み込みやすくなります。中火で煮てください。

Step 3

油揚げが煮立ったら火を止め、すぐにザルにあげてお湯を捨てます。冷たい水で軽くすすいだ後、手のひらで優しく押さえて余分な水分を絞り出してください。強く絞りすぎると油揚げが崩れることがあるので注意しましょう。

Step 4

ここからは油揚げを煮る工程です。水気を切った油揚げを鍋に戻し、だし汁(または昆布だし・かつおだし)、砂糖、醤油、酒(またはみりん)を全て加えてください。材料が油揚げにかぶるくらいの量で調整してください。

Step 5

最初は強火で煮立たせ、沸騰したら中火に弱めます。煮汁が少なくなり、油揚げに美味しい煮汁がしっかりと染み込むまで、弱火でじっくり煮詰めてください。時々油揚げを返すと、味が均一に染み込みます。

Step 6

よく煮えた油揚げは取り出し、底が広いお皿やバットなどに重ならないように並べて冷まします。こうすることで、油揚げの形が崩れにくくなり、水分が飛んで味が凝縮されます。

Step 7

その間に、酢飯の調味料である甘酢を作りましょう。小さな鍋または電子レンジ対応の容器に、米酢、砂糖、塩を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜてください。電子レンジを使う場合は、30秒~1分ほど加熱して溶かしても便利です。この甘酢を、温かいご飯が入ったボウルに注ぎ、しゃもじを使ってご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせ、ふっくらと仕上げてください。

Step 8

最後に、油揚げに酢飯を詰めていきます。冷めた油揚げを手に取り、内側に溜まった煮汁を軽く絞ります。油揚げを袋状に優しく広げ、味付けした酢飯を一口大に丸めて、油揚げの中に詰めます。ご飯を詰めすぎると破れることがあるので注意してください。ご飯を詰めたら、油揚げの上下、左右を自然に折りたたんで、三角のいなり寿司の形に整えます。



モバイルバージョンを終了