甘じょっぱい!ハムとカニカマの醤油炒め、ご飯が進む簡単おかず
家にあるハムとカニカマでパパッと作れる、超簡単ご飯泥棒おかずレシピ
冷蔵庫に眠っているハムとカニカマ、ただ食べるだけではもったいないと思いませんか?子供から大人までみんな大好きな甘じょっぱいハムとカニカマの醤油炒めで、美味しいおかずを作りましょう。キンパやサラダの具材としてしか考えていなかったカニカマを、甘辛い醤油ダレで煮込めば、ご飯一杯があっという間になくなります!ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりな魅力的な料理です。さあ、一緒に作ってみましょう!#ハムカニカマ醤油炒め #簡単おかず #ご飯泥棒
材料
- ハム 1パック(お好みでスパム、プルコギ用ハムなどを使用)
- カニカマ 1パック(魚肉ソーセージでも代用可)
- ニンニクみじん切り 大さじ0.5
- 青唐辛子 1本(お子様と食べる場合はパプリカに代えてください)
- 醤油 大さじ1
- 水あめ 大さじ3(甘さはお好みで調整)
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
調理を始める前に、すべての材料を準備しておきます。キンパ用のカニカマは、長い場合は食べやすい大きさに切ってください。ハムは種類を問わず、どんなものでも大丈夫です。カニカマがない場合は、魚肉ソーセージを使っても良いでしょう。
Step 2
準備したハムは、千切りにするか、包丁で細長く切ります。プルコギ用ハムのように薄いハムであれば、より一層美味しく仕上がります。
Step 3
カニカマは炒めるとほぐれてしまうことがあるので、細かく切りすぎず、ハムと同じくらいの長さに揃えて、半分に切る程度にしておきましょう。こうすることで、調理中に形が崩れにくくなります。
Step 4
青唐辛子は半分に切って種を取り除き、ハムと同じくらいの細さに切ります。お子様と一緒に食べる場合は、辛味の代わりに彩りを添えるパプリカの使用をおすすめします。
Step 5
では、本格的に炒め始めましょう。フライパンを熱し、少量のサラダ油をひき、千切りにしたハムと唐辛子(またはパプリカ)を最初に入れて炒めます。カニカマは、最初から入れるとほぐれやすいので、味付けの段階で加えるのがポイントです。
Step 6
フライパンにハムと唐辛子だけを入れ、少量のサラダ油をひいて炒めます。カニカマを最初から一緒に入れると簡単にほぐれてしまうので、カニカマは調味料を入れる時に一緒に入れます。
Step 7
炒めているハムと唐辛子に、ニンニクみじん切り大さじ0.5を加えて一緒に炒め、香りを引き出します。
Step 8
醤油大さじ1をフライパンに回し入れ、ハムに味がなじむように炒め合わせます。
Step 9
醤油を加えて、ハムと唐辛子がよく混ざるようにしばらく炒めます。
Step 10
水あめ大さじ3を加えて甘みを加えます。この段階で、準備しておいたカニカマも一緒に入れ、調味料が全体に均一に絡むように混ぜ合わせます。
Step 11
カニカマと調味料を加えてよく混ぜたら、蓋をして弱火で30秒から1分程度だけ短時間煮込みます。カニカマは水分を吸収しやすく、すぐに煮詰まってしまうので、長時間煮すぎないように注意が必要です。時々蓋を開け、タレが煮詰まりすぎないように火加減を調整してください。火は弱火にします。
Step 12
タレがソースのように残っている状態で火を止め、白ごまを振りかけると、美味しいハムとカニカマの醤油炒めの完成です。温かいご飯の上に乗せて、美味しく召し上がれ!