特大!ツナと野菜のダイエット生春巻き
ヘルシーなのに満足感たっぷり!ライスペーパーで簡単アレンジ、ツナと野菜の特大ダイエット生春巻き
ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる、ボリューム満点の「特大ツナと野菜のダイエット生春巻き」をご紹介します。トルティーヤの代わりに四角いライスペーパーを使い、熱湯ではなく常温の浄水で戻してから、4枚重ねて大きく広げます。冷蔵庫にある野菜をたっぷり詰め込み、油を切ったツナ缶とマスタードソースを加えて、豪快に巻き上げれば完成!この特大生春巻き1本で、満足感のあるヘルシーな一食になりますよ。
材料
- ツナ缶(オイル無添加)100g(1缶)
- 新鮮なレタス 1掴み
- にんじん 1/3本
- ししとう(またはピーマン)4本
- マスタードソース 大さじ1〜2
- 四角いライスペーパー 4〜6枚
調理手順
Step 1
まず、ツナ缶(100g)を準備します。ザルにあけ、手で優しく押さえるようにして、できるだけ油を切ってください。ツナの旨味を活かすため、油をしっかり切ることがポイントです。
Step 2
次に野菜を準備します。レタスは洗って水気をよく切り、1掴み分用意します。にんじんは細切りにします。ししとう(またはピーマン)はヘタを取り、そのまま、またはお好みで細切りにします。
Step 3
ライスペーパーは4枚用意し、念のため予備として2枚も用意しておくと安心です。熱湯ではなく、常温の浄水をボウルに張り、ライスペーパーを1枚ずつ数秒浸して柔らかくします。長く浸しすぎると破れやすくなるので注意しましょう。
Step 4
柔らかくなったライスペーパーを、まな板や大きなお皿の上にそっと広げます。4枚を少しずつ重ねるようにして、一枚の大きなシート状にします。こうすることで破れにくくなります。
Step 5
具材を巻いていきます。まず、ライスペーパーの上にレタスを敷きます。レタスに水分が多いとライスペーパーが破れやすくなるので、キッチンペーパーなどで軽く水気を拭き取ってください。
Step 6
レタスの上に、細切りにしたにんじん、油を切ったツナ、ししとうを彩りよく乗せます。具材を乗せすぎると巻きにくくなるので、適量にしましょう。
Step 7
次に、風味のアクセントとなるマスタードソースをかけます。大さじ1〜2杯を目安に、具材の上全体にかけます。ピリッとした辛さがツナの味を引き立て、爽やかな風味になります。
Step 8
具材を手前に寄せ、巻き寿司のように、奥から手前へとしっかりと巻いていきます。両端を内側に折り込んでから巻くと、具材がはみ出しにくく、きれいに仕上がります。もしライスペーパーが破れてしまっても大丈夫!予備のライスペーパーを水で戻し、破れた部分にそっと貼り付けてから再度巻けば、きれいに修正できますよ。
Step 9
大きく巻いた生春巻きを、食べやすいように半分に切れば、特大ツナと野菜のダイエット生春巻きの完成です!ヘルシーなのに満足感たっぷりの一食を、ぜひお楽しみください。