爽やか甘口!お子様も大好き、みずみずしい石蓴(セリ)と果物の水キムチ
石蓴(セリ)と果物の水キムチの作り方
ご家庭にある余ったリンゴと梨を活用し、お子様も食べやすい、爽やかで甘みのある果物の水キムチを作ってみました。冷蔵庫で冷やして熟成させると、さらに美味しい一品になります。
主な材料
- りんご 1個(中サイズ)
- 梨 1/2個(中サイズ)
- 大根 1/2本(小サイズ)
- 石蓴(セリ) 1束
- 万能ねぎ(または細ねぎ) 1束
調味料・だし汁
- 冷やご飯 3さじ(もち米や普通の炊いたご飯でも可)
- おろしにんにく 大さじ1
- 粗塩(塩漬け・味付け用)
- 水 1.5リットル(だし汁用・混ぜる用)
- 冷やご飯 3さじ(もち米や普通の炊いたご飯でも可)
- おろしにんにく 大さじ1
- 粗塩(塩漬け・味付け用)
- 水 1.5リットル(だし汁用・混ぜる用)
調理手順
Step 1
大根はきれいに洗い、厚さ0.5cmのいちょう切りにします。切った大根に粗塩大さじ1〜2を加え、優しく揉みこむように混ぜ合わせ、15〜20分ほど塩漬けにします。途中で一度混ぜると全体に均一に塩がなじみます。塩漬けした大根は、流水で2〜3回洗い、水気をしっかりと絞って準備します。
Step 2
りんごと梨はきれいに洗い、皮をむきます。芯と種を取り除き、大根と同じくらいの厚さ(約0.5cm)にいちょう切りにします。果物が大きすぎると、後でミキサーにかける際に扱いにくいので、適度な大きさに切ってください。
Step 3
石蓴(セリ)はきれいに洗い、流水でさっとすすぎます。硬い茎の部分は取り除き、長さを5cm程度に切ります。万能ねぎもきれいに洗い、5cmの長さに切ります。石蓴(セリ)と万能ねぎは、あまり長すぎない方が、後で食べやすいです。
Step 4
ミキサーに冷やご飯3さじ、おろしにんにく大さじ1、粗塩少々(ミキサー用)、ざっくり切った玉ねぎ1/2個、切っておいたりんごと梨を入れます。果物の甘みと冷やご飯が、まろやかな水キムチの汁を作る秘訣です。
Step 5
ミキサーにかける際に使う水1リットルを加え、全ての材料が滑らかになるまでよく撹拌します。全ての材料が均一に混ざるように、しっかりと混ぜてください。
Step 6
大きなキムチ容器やボウルにザルを置き、ミキサーにかけたものを流し込みます。ヘラやレードルで優しく押しながら、澄んだだし汁が下に落ちるように濾します。具材が残りすぎないように、丁寧に濾してください。