濃厚!磯の香り広がる、天然ウニとわかめのスープ
自宅で楽しむ贅沢な味、ウニとわかめの澄ましスープ
ウニとわかめのスープは、料亭でしか味わえない特別なものだと思っていました。でも、新鮮な天然ウニを使って自宅で手作りしてみたところ、驚くほど美味しく仕上がりました!濃厚な海の香りと、とろけるようなウニの旨みが口いっぱいに広がります。お店顔負けの本格的な味わいは、一度食べたらやみつきになること間違いなし。ご飯を入れて雑炊にしても最高です!
材料
- 乾燥わかめ(戻したもの) 3カップ
- 天然ウニ 100g
- いりこ出汁(または昆布だし) 800ml
- にんにくのみじん切り 1.5大さじ
- だし醤油(または薄口醤油) 2大さじ
- 魚醤(ナンプラーなど) 2大さじ
調理手順
Step 1
天然ウニの旬は5月から7月。この時期に手に入る新鮮な天然ウニは、濃厚な磯の香りと甘みが格別です。プリプリとした食感のウニを選ぶのが、美味しいスープを作る秘訣ですよ。
Step 2
せっかくの美味しい天然ウニをどう活かそうかと考え、やはりウニの風味を最大限に引き出せる「ウニとわかめのスープ」に決定!まず、乾燥わかめはたっぷりの水に数分間浸して戻し、よく洗って食べやすい大きさに切っておきましょう。わかめの種類にもよりますが、5〜10分ほどで戻ります。
Step 3
鍋に、切ったわかめ(3カップ)、にんにくのみじん切り(1.5大さじ)、だし醤油(2大さじ)を入れ、中火で炒めます。わかめをしっかり炒めることで、生臭さが消え、旨みが増します。わかめがしんなりして、だし醤油の風味がなじむまで3〜4分ほど炒めましょう。
Step 4
よく炒まったわかめに、風味豊かな「いりこ出汁」(800ml)を注ぎ入れ、強火で沸騰させます。いりこ出汁の代わりに、かつお出汁や昆布だしを使っても美味しいですが、いりこ出汁がウニの風味と最もよく調和します。
Step 5
スープが沸騰したら、火を中火〜弱火に落とし、じっくりと煮込みます。弱火でコトコト煮込むことで、わかめが柔らかくなり、スープの味がより一層深まります。10〜15分ほど、ゆっくりと煮込んでください。
Step 6
わかめが十分に柔らかくなり、スープの味が馴染んだら、いよいよ主役の「新鮮な天然ウニ」(100g)を加えます!ウニは火を通しすぎると身が崩れてしまうので、加えたら、優しく混ぜながら、さっと温まる程度(1〜2分)に火を通すのがポイントです。ウニの繊細な風味がスープに移ったら完成!贅沢で滋味深いスープをお楽しみください。