深みと爽やかさが広がる!お義母さん直伝の白菜キムチチゲ
化学調味料一切なし!熟成白菜キムチだけで作る、特別なキムチチゲのレシピ
こんにちは!今日は、化学調味料を一切使わず、自家製キムチ本来の深いコクと爽やかな旨味を最大限に引き出すキムチチゲの秘訣を皆さんと分かち合いたいと思います。特別な日にも、普段の食卓にも、ご飯が何杯でも進んでしまうこと間違いなしのこのレシピ、さあ、早速始めましょうか?
主な材料
- 豚肩ロース肉(前脚部分) ひとつかみ(約100-150g)
- よく熟成した白菜キムチ 1株(芯を取り除き、適量を使用)
- 木綿豆腐 1丁(食べやすい大きさに切っておく)
- もやし 2つかみ(よく洗っておく)
調理手順
Step 1
まずは豚肉の準備です。豚肩ロース肉は、適度な脂身があり、チゲのスープにコクを与えてくれます。食べやすい大きさに切り、鍋の底に敷き詰めるように入れてください。通常、キムチチゲを炒める前にこのように豚肉を先に入れることで、肉から出る脂でキムチを炒める効果が得られます。
Step 2
次に、主役の熟成キムチです。冷蔵庫から取り出した自家製の白菜キムチを1株用意しましょう。大きすぎず、チゲにちょうど良い一口大に刻みます。酸味の効いたキムチを使うと、より一層深みのある味わいになりますよ。
Step 3
先ほど切っておいた豚肉が入った鍋に、準備したキムチを全て加えます。ここから、炒める工程を経て、キムチと豚肉の旨味を引き出していきます。
Step 4
コンロに火をつけ、中火でキムチと豚肉を一緒に炒めます。この時、サラダ油などを追加する必要はありません。豚肉から自然に溶け出す脂でキムチが炒められることで、生臭さが消え、キムチ特有の深く美味しい風味が活きてきます。焦げ付かないように、時々かき混ぜながら炒めましょう。
Step 5
キムチと豚肉が程よく炒まって香ばしい香りがしてきたら、スープを加えるタイミングです。まず、紙コップで半量ほどのキムチの漬け汁を加えます。次に、キムチがしっかり浸るくらいの水を2〜3カップ加えます。最後に、テンジャン(味噌)大さじ2を加え、ダマにならないようによく溶かし混ぜます。テンジャンがキムチの深い旨味と豚肉の臭みを抑え、香ばしい風味をプラスしてくれます。
Step 6
全ての材料と調味料が混ざったら、鍋に蓋をして弱めの中火でじっくり煮込みます。最低でも15〜20分ほど煮込むことで、豚肉は柔らかくなり、キムチの風味がスープに十分に溶け出して、深い味わいを引き出すことができます。
Step 7
チゲが煮込まれている間に、もやしをきれいに洗っておきます。もやしは仕上げの段階で加えると、キムチチゲの爽やかな味わいを一層引き立てるだけでなく、シャキシャキとした食感も加わり、さらに美味しくいただけます。
Step 8
チゲが十分に煮えたら、見た目も良く、食べやすい大きさに切った豆腐をそっと加えます。豆腐は最後の方に加えて軽く煮ることで、崩れずに柔らかい食感を保つことができます。
Step 9
豆腐まで加えたら、さらに5分ほど煮込みます。煮込んでいる間に味見をし、もしキムチが酸っぱすぎたり、味が足りない場合は、砂糖小さじ1/2を加えて味のバランスを整えましょう。砂糖は酸味を和らげ、旨味を引き出す役割があります。
Step 10
これで、全ての材料が一体となり、深みと爽やかさのバランスが絶妙な、お義母さん直伝のキムチチゲの完成です!温かいご飯と一緒に、ぜひ味わってみてください。食欲がない時でも、きっとご飯が進むはずですよ!