ヤミー

海藻麺(チェチョミョン)の잔치국수(チャンチグクス)





海藻麺(チェチョミョン)の잔치국수(チャンチグクス)

コリコリ食感がたまらない!ヘルシーダイエットレシピ:海藻麺のチャンチグクス

雨の日は、温かいスープが恋しくなりますよね。ダイエット中だと、100gあたり340kcalもあるそうめんを食べるのがためらわれることも。そんな時は、100gあたりわずか10kcalの海藻麺(だし麺)に置き換えて、美味しいチャンチグクスを作りませんか?コリコリとした独特の麺の食感が絶品で、罪悪感なくたっぷり食べられるのが嬉しいポイント。さらに、ダイエット中に気になる便秘の解消にも役立つ、嬉しい健康レシピです。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 海藻麺(だし麺) 2袋
  • 卵 1個
  • にんじん 1/5本分
  • ズッキーニ 1/5本分
  • エリンギ 1/2個
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々

だし用材料
  • だし用煮干し 2掴み(約25匹)
  • 大根 100g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ねぎの白い部分 1本
  • 干ししいたけ 1個
  • 昆布 3x4cm 2枚
  • にんにく 5かけ
  • 水 1.5リットル
  • 薄口醤油(だし用) 大さじ1/2
  • こしょう 少々

薬味だれ 材料
  • 薄口醤油 大さじ1
  • 濃口醤油 大さじ2
  • 長ねぎ 1/3本(みじん切り)
  • 唐辛子 1/2本(種を取り、みじん切り)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1/2
  • 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1
  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、だし用の煮干しを準備します。乾いたフライパンで煮干し2掴み(約25匹)を軽く炒め、魚の臭みを飛ばします。香ばしい香りがしてきたら、水1.5リットルを加え、だし用の材料を全て入れます。

Step 2

大根は大きめのいちょう切り、玉ねぎは粗みじんにします。長ねぎは白い部分だけを使い、半分に切って加えます。干ししいたけ1個、昆布2枚、にんにく5かけも一緒に入れます。だしが煮立ったら、浮いてくるアクはこまめにすくい取り、弱火にして蓋を開けたまま約20分煮込み、しっかりとだしを引きます。

Step 3

にんじんは細切りにします。塩ひとつまみを加えて約10分ほど置き、水分を出しておきます。

Step 4

ズッキーニも同様に細切りにし、塩ひとつまみを加えて約10分ほど置き、水分を出しておきます。

Step 5

薬味用の長ねぎと唐辛子は、それぞれみじん切りにしておきます。長ねぎは小口切り、唐辛子は種を取り除いて細かく刻んでください。

Step 6

エリンギは細切りにします。フライパンに少量の油を熱し、エリンギを炒めます。塩ひとつまみで味を調えながら、香ばしく炒め、旨味を引き出します。

Step 7

塩もみしたにんじんとズッキーニは水気をしっかりと絞り、フライパンに油を熱してそれぞれしんなりするまで炒めます。卵は白身と黄身に分け、薄焼き卵(チダン)にしてから細切りにします。(お好みで、卵は焼かずに、だしが煮立っているところに溶き入れても美味しくいただけます。)

Step 8

薬味だれの材料(薄口醤油大さじ1、濃口醤油大さじ2、みじん切り長ねぎ、みじん切り唐辛子、にんにくみじん切り、梅シロップ、ごま油、炒りごま、粉唐辛子)を全て混ぜ合わせ、薬味だれを作っておきます。

Step 9

20分煮込んだだしは、ザルにあけて具材を取り除き、澄んだだしだけを集めます。最後に、だしに薄口醤油(だし用)大さじ1/2とこしょう少々を加えて味を調えます。

Step 10

海藻麺(だし麺)は、茹でる必要はありません。さっと水で洗い、ぬめりや不純物を取り除いた後、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきます。

Step 11

大きめの深鉢に、準備した海藻麺(だし麺)をたっぷり盛ります。その上に、彩りよく炒めたにんじん、ズッキーニ、エリンギ、そして錦糸卵をトッピングします。最後に、温かいだしを麺が浸るくらいたっぷりと注ぎ、食べる直前に作った薬味だれを、お好みの量かけて混ぜながらお召し上がりください。ヘルシーで美味しい海藻麺のチャンチグクス(잔치국수)の完成です!



モバイルバージョンを終了