海の恵みたっぷり!あおさと牡蠣のあっさりスープ定食
深い海の風味!新鮮なあおさとプリプリの牡蠣で作る、あっさり美味しいスープ定食のレシピ
肌寒い季節にぴったりの、温かくてどこか懐かしいスープ。それが、あおさと牡蠣のお味噌汁なのです!このレシピでは、新鮮なあおさとふっくらとした牡蠣をたっぷり使い、深みがありながらも後味すっきりのスープに仕上げました。一人で楽しむにも、家族みんなで囲むにも最適です。材料はすべて冷凍保存が可能なので、いつでも新鮮な美味しさを味わえるのが嬉しいポイント。牡蠣とあおさはきれいに下処理をして冷凍しておけば、急な来客があったり、ちょっと特別なものが食べたい時でも、すぐに素敵な一品が完成しますよ。今日は冷蔵庫の余り野菜も活用して、さらに豊かな味わいのスープにしてみました。いりこの出汁の香ばしさと大根のさっぱりとした甘みが加わり、スープの美味しさが倍増しました。さあ、お家でもプロのような美味しいあおさと牡蠣のスープ定食を作る方法を、詳しくご紹介しますね!
主材料
- いりこ 7尾
- 牡蠣 2カップ(約200g)
- 新鮮なあおさ 1カップ(約100g)
- 大根 1/5個(約100g)
- にんにくみじん切り 2大さじ
- だし醤油 1大さじ
- 天然塩 少々
調理手順
Step 1
まずは新鮮な牡蠣をきれいに下処理しましょう。ボウルに牡蠣を入れ、天然塩小さじ1程度を加えて優しく揉み洗いしてください。こうすることで、牡蠣の表面の汚れがよく取れます。その後、冷たい流水で牡蠣をそっとすすぎ、水気を切ってください。牡蠣が崩れないように、力を入れすぎないように注意しましょう。
Step 2
あおさはとても繊細なので、優しく扱ってください。ボウルにあおさを入れ、冷たい水1カップ程度を注いで、そっと振りながらほぐします。固まっているあおさがふんわりとほぐれます。水面に浮いたゴミなどを取り除き、流水でさっと洗い、水気を切ってください。洗いすぎるとあおさの良い成分が失われてしまうことがあるので、手早く洗うのがコツです。
Step 3
大根は、約0.5cm厚さのいちょう切り、または細めの千切りにしてください。スープにさっぱりとした甘みを加えてくれます。
Step 4
あらかじめ出汁を準備しておくと、調理時間を短縮できます。鍋に冷たい水5カップ(1L)といりこ7尾を入れ、中火で10分間煮出してください。10分後、いりこは取り出して、澄んだ出汁を用意します。(ヒント:いりこの代わりに煮干しや昆布を使っても良いですよ。)
Step 5
用意した出汁に、切った大根を先に入れて煮てください。大根が透き通って柔らかくなるまでじっくり煮込むことが大切です。こうすることで、大根の甘みがスープによく溶け込みます。
Step 6
大根が十分に柔らかくなったら、下処理した牡蠣を加え、牡蠣がふっくらと火が通るまで煮てください。牡蠣に火が通ったら弱火にし、にんにくみじん切り大さじ2、だし醤油大さじ1、そして天然塩少々を加えて味を調えます。味付けは、お好みで調整してくださいね。
Step 7
最後に、ほぐしておいたあおさを加えて、さっと煮立たせる程度にします。あおさは煮すぎると食感が悪くなってしまうことがあるので、加えてから約1分ほどで火を止めるのがおすすめです。これで、深みのある味わいとさっぱりとした風味がたまらない、あおさと牡蠣のスープ定食の完成です。温かいご飯と一緒に、どうぞ美味しく召し上がってください!