栄養満点!香ばしいナスご飯(ナビ밥)の作り方
香ばしくて美味しいナスご飯
栄養価の高いスーパーフード、ナスを使った炊き込みご飯のレシピをご紹介します。ナスはアントシア二ンが豊富で、抗がん作用や抗酸化作用があると言われています。このレシピなら、ナスを主役にしっかりとした一食を満足感たっぷりに楽しめます。炊き込みご飯の際は、通常ごま油やえごま油で具材を炒めますが、あっさりとして香ばしい風味が好みなら、オリーブオイルで炒めてから炊くのもおすすめです。口いっぱいに広がる風味が格別です。ご飯を炊く際に、出がらしのお茶の葉を一緒に入れると、健康効果はもちろん、ご飯の風味もさらに豊かになります。簡単なのに栄養も満点なナスご飯、ぜひお試しください。
主な材料
- ナス 2本(中サイズ)
- 浸水米 2.5カップ(約30分浸水させた米)
- オリーブオイル または えごま油 大さじ3
- だし醤油 大さじ2(ナスを炒める際に使用)
薬味ソースの材料
- 赤唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 醤油 大さじ2(またはだし醤油)
- ごま油 大さじ1(えごま油も可)
- 炒りごま 少々(お好みで加減)
- 赤唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
- 醤油 大さじ2(またはだし醤油)
- ごま油 大さじ1(えごま油も可)
- 炒りごま 少々(お好みで加減)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なナス2本を流水できれいに洗います。ヘタを取り除き、ナスを縦半分に切ってから、約1cm幅の斜め切りにします。このように切ることで、ご飯と一緒に炊いたときの食感がより良くなります。
Step 2
鍋を中弱火で軽く熱し、オリーブオイル大さじ3をたっぷり注ぎ、切ったナスをすべて加えます。ナスが油を吸って柔らかくなるまで、均一に炒めます。ナスがしんなりして少し焼き色がついてきたら、だし醤油大さじ2を加えて、味がなじむように軽く炒めて仕上げます。だし醤油がナスの旨味を引き立てます。
Step 3
ナスを炒めた鍋に、あらかじめ浸水させておいた米2.5カップを加えます。炒めたナスと米が均一に混ざるように、約30秒ほど軽く炒め合わせます。米粒に油がコーティングされるように炒めると、ご飯がよりパラっと仕上がります。その後、浸水させた米の量と同じくらいの水を加えます。(通常、米の量とほぼ同じですが、炊飯器の種類によって調整してください。)
Step 4
炊飯器の蓋をしっかり閉め、強火でご飯を炊き始めます。沸騰したらすぐに、火を一番弱い火加減に調整してください。(ガスコンロの場合、一番小さな炎に調整)弱火で30〜40分間、ゆっくりと蒸らします。この工程により、お米の中心までしっとりと柔らかく炊き上がります。
Step 5
ご飯が蒸らし終わるまでの間に、美味しい薬味ソースを作りましょう。赤唐辛子と青唐辛子は、それぞれ1本ずつきれいに洗い、種を取り除いてから、ごく細かくみじん切りにします。小さなボウルに、醤油大さじ2、みじん切りにした唐辛子、ごま油大さじ1、そして炒りごま少々を加えてよく混ぜ合わせれば、美味しい薬味ソースの完成です。お好みでえごま油を使っても良いでしょう。
Step 6
蒸らし時間が終わったら、炊き込みご飯の完成です!蓋を開け、しゃもじを使って、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ、ご飯とナスを均一に混ぜ合わせます。炊き立てのナスご飯をお茶碗に盛り付け、作った薬味ソースをお好みで添えて混ぜて食べると、絶品です!香ばしいナスとご飯の調和が素晴らしいです。