栄養満点!香ばしいきのこのエゴマ(ドゥルッケ)スープ
美味しくて栄養満点のきのこのエゴマ(ドゥルッケ)スープの作り方
エゴマ(ドゥルッケ)には、お肌にツヤを与える必須脂肪酸が豊富に含まれており、心臓疾患や老化の防止にも役立つと言われています。このきのこのエゴマ(ドゥルッケ)スープは、香ばしいエゴマをたっぷり使って煮込んだ、一杯で満足できる栄養満点の料理です。肌寒い季節に温かく楽しむのにぴったりで、老若男女問わず愛される健康的な一品です。
主な材料
- 干ししいたけ 4個
- マッシュルーム 5個
- エリンギ(またはヒラタケ) 1掴み
- じゃがいも 1個(中サイズ)
- 長ねぎ 1/2本
- 赤唐辛子 1/2本
- だし汁 800ml(かつお昆布だし、または野菜だしがおすすめ)
エゴマ(ドゥルッケ)の合わせ調味料(とろみ付け用)
- エゴマ(ドゥルッケ)パウダー 8大さじ
- もち米粉 2大さじ
- だし汁 200ml
味付け
- 竹塩(または塩) 1/2小さじ
- ツナエキス(または醤油、ナンプラー) 1/2大さじ
- エゴマ(ドゥルッケ)パウダー 8大さじ
- もち米粉 2大さじ
- だし汁 200ml
味付け
- 竹塩(または塩) 1/2小さじ
- ツナエキス(または醤油、ナンプラー) 1/2大さじ
調理手順
Step 1
まずは、きのこの下準備から始めましょう。干ししいたけとマッシュルームは、キッチンペーパーで表面の汚れを優しく拭き取ります。その後、食べやすいように細長く切りましょう。エリンギ(またはヒラタケ)は、石づきを軽く取り除き、流水でさっと洗ってから、手で食べやすい大きさに裂いてください。こうすることで、きのこの風味がより豊かに引き出されます。
Step 2
次に、野菜を準備します。じゃがいもは皮をむき、約0.5cm厚さの薄切りにします。厚すぎると火が通るのに時間がかかることがあります。長ねぎは大きめに斜め切りにし、赤唐辛子も同様に斜め切りにしておくと、彩りも良く、ピリッとした辛味が加わります。
Step 3
ここからは、香ばしいエゴマ(ドゥルッケ)の合わせ調味料を作りましょう。大きめのボウルに、エゴマ(ドゥルッケ)パウダー大さじ8ともち米粉大さじ2を入れ、冷たいだし汁200mlを少しずつ加えながら、ダマにならないように滑らかに混ぜ合わせます。もち米粉を加えることで、スープがよりとろりとしてクリーミーになり、エゴマ(ドゥルッケ)スープの味わいが一層深まります。
Step 4
いよいよスープを煮込みます!鍋にだし汁800mlを注ぎ、切ったじゃがいもを加えます。じゃがいもが半分くらい柔らかくなるまで中火で煮込みましょう。じゃがいもに火を通すことで、スープに自然な甘みが溶け出し、料理の味に深みを与えます。
Step 5
じゃがいもが柔らかくなったら、準備した干ししいたけ、マッシュルーム、エリンギ(またはヒラタケ)をすべて加えます。きのこがしんなりして柔らかくなるまで煮立たせ、その後、作っておいたエゴマ(ドゥルッケ)の合わせ調味料をゆっくりと回し入れ、よく混ぜ合わせます。スープがとろりとしてきたら、最後に長ねぎと赤唐辛子を加えて一煮立ちさせたら、すぐに火を止めましょう。この時に味見をして、足りなければ竹塩(または塩)とツナエキス(または醤油)で味を調えてください。エゴマ(ドゥルッケ)の香ばしい香りが飛んでしまうので、加えすぎたり、長時間煮立たせすぎたりしないように注意しましょう。
Step 6
完成です!ほくほくのじゃがいもと、もちもちのきのこ、そして口いっぱいに広がる香ばしいエゴマ(ドゥルッケ)の風味がたまらない、きのこのエゴマ(ドゥルッケ)スープが出来上がりました!温かいご飯と一緒に、満足感たっぷりの食事をお楽しみください。健康と美味しさを兼ね備えた、最高の栄養満点スープです!