ヤミー

栄養満点!彩り鮮やかなビーツのキムチ(カクテキ)





栄養満点!彩り鮮やかなビーツのキムチ(カクテキ)

さっぱり甘酸っぱいビーツのカクテキ レシピ

いつものカクテキに飽きたら、次に挑戦するのは、さわやかな甘酸っぱさと、見た目にも美しい色合いが自慢のビーツのカクテキはいかがでしょうか?ビーツの豊富な栄養と鮮やかな赤色が食卓をより豊かに彩ります。食欲をそそる旨味は言うまでもなくおまけ!ご家族みんなが喜ぶ特別なキムチをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ビーツ 5個(中サイズ)
  • 粗塩 少々(ビーツの漬け込み用)
  • 長ネギ 1本

もち米粉の糊(もちごめり)作り
  • もち米粉 大さじ2
  • 水 大さじ2(もち米粉を溶く用)
  • 水 2カップ半(約500ml)

味を調えるヤンニョム(調味料)
  • コチュカル(唐辛子粉) 1カップ(約100g)
  • 홍고추효소(赤唐辛子エキス) 1/4カップ(約50ml)(なければ梅エキスや砂糖で代用可能)
  • アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ2(細かく刻む)
  • 生姜 1かけ(約15g、細かく刻む)
  • ニンニク 大さじ2(細かく刻む)

調理手順

Step 1

1. ビーツの下処理とカット:ビーツは皮をきれいにむき、カクテキの形に、一口サイズより少し小さめに切ります。ビーツの赤い色が手に付かないよう、使い捨て手袋を着用して作業するのがおすすめです。

Step 2

2. ビーツの漬け込み:切ったビーツに、漬け込み用の塩をまんべんなくまぶして混ぜ合わせ、約20〜30分ほど漬け込みます。こうすることでビーツの水分が抜け、シャキシャキとした食感が保たれます。

Step 3

3. もち米粉の糊を煮る:鍋にもち米粉大さじ2と水大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かします。その後、水2カップ半を加えて中弱火で、焦げ付かないようにゆっくりとかき混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷まします。もち米粉の糊は、キムチの粘度を高め、材料同士をまとめやすくする役割があります。

Step 4

4. 長ネギの下処理:長ネギはきれいに洗い、白い部分と青い部分を使い、3〜4cmの長さに斜め切りにします。あまり薄く切りすぎず、食感が残るように切るのがポイントです。

Step 5

5. アミの塩辛を刻む:用意したアミの塩辛は、包丁や道具を使ってできるだけ細かく刻みます。こうすることで、ヤンニョムがビーツによく染み込み、旨味が増します。

Step 6

6. 生姜を刻む:生姜は皮をむき、流水で洗った後、同様に細かく刻みます。生姜独特の香りがキムチの臭みを消し、風味を引き立てます。

Step 7

7. 漬け込んだビーツの水気を切る:20〜30分漬け込んだビーツの水分を捨てます。この際、ビーツを冷たい水で洗わないでください。そのまま使うことで、ビーツ本来の色合いと風味が保たれます。

Step 8

8. カクテキのヤンニョム作り:大きめのボウルに、完全に冷ましたもち米粉の糊、コチュカル、赤唐辛子エキス(または代用品)、細かく刻んだアミの塩辛、細かく刻んだ生姜、刻んだニンニクを入れ、よく混ぜてヤンニョムのベースを作ります。もし味が足りないと感じる場合は、塩小さじ1を加えて味を調えてください。

Step 9

9. ビーツのカクテキを仕上げる:作ったヤンニョムに、水気を切ったビーツを加え、ヤンニョムが均一に絡むようによく和えます。最後に、切っておいた長ネギを加えて軽く混ぜれば、美味しいビーツのカクテキの完成です。出来立てでも美味しいですが、冷蔵庫で一晩ほど寝かせると、味が馴染んでさらに美味しくなります。



モバイルバージョンを終了