春の香り満喫!セリとあさりの味噌汁
セリとあさりで作る、風味豊かな美味しい味噌汁の作り方
春の息吹をたっぷり詰め込んだ、爽やかなセリと新鮮なあさりのハーモニー!「セリとあさりのみそ汁」は、3月から4月が旬のセリ特有の独特で香ばしい風味を存分に楽しめる、春を代表する滋養スープです。最近ではハウス栽培のおかげで冬でも手軽に入手できますが、やはり旬の時期に味わう風味は格別です。セリはタンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルも多く、季節の変わり目の体力回復にもぴったりです。山野で自然そのままに育ったようなみずみずしさを 담아、香ばしい生の大豆粉とあさりの旨味を加えて煮込めば、どんなスープ料理よりも深みのある味わいが楽しめます。肌寒い日に体と心を温めてくれる美味しいセリのみそ汁、さあ、作ってみましょう!
主な材料
- 新鮮なセリ:150g(下処理後の重量)
- 大根:30g(薄く千切り)
- 長ネギ:少量(斜め切り)
- 赤唐辛子:少量(薄く斜め切り)
- 生の大豆粉:大さじ2(香ばしさととろみを加える)
- 新鮮なあさり:1パック(約200〜300g)
- だし汁:800ml(いりこ・昆布だし、または米のとぎ汁がおすすめ)
調味料
- 味噌:大さじ1(コクのあるベース)
- コチュジャン:小さじ1(うま味とほのかな辛味)
- にんにく(みじん切り):大さじ1(風味アップ!)
- だし醤油またはナンプラー:大さじ1(塩味と旨味の調整)
- 味噌:大さじ1(コクのあるベース)
- コチュジャン:小さじ1(うま味とほのかな辛味)
- にんにく(みじん切り):大さじ1(風味アップ!)
- だし醤油またはナンプラー:大さじ1(塩味と旨味の調整)
調理手順
Step 1
このレシピに使用する全ての材料を紹介します。150gのセリは、きれいに下処理をしてから計量した重さです。
Step 2
新鮮なあさりは砂抜きが重要です。薄い塩水(水2カップに塩小さじ1程度)にあさりを入れ、30分から1時間ほど暗い場所で砂抜きしてください。あさりが口を開いて砂を吐き出します。途中で一度容器を揺らすと、砂抜きがさらに効果的です。
Step 3
美味しい味噌汁の基本は、良いだし汁!いりこと昆布でとっただし、またはお米を研ぐ際に出る米のとぎ汁を準備しておきましょう。約800mlのだし汁を温めておくと、調理時間を短縮できます。
Step 4
汁にすっきりとした甘みを加えてくれる大根は、薄く千切りにして準備してください。ピリッとした辛さと彩りを添える赤唐辛子と、甘みを出す長ネギも食べやすいように斜め切りにしておきます。
Step 5
爽やかな香りのセリは鮮度が命!しおれたり傷んだりした葉は思い切って取り除きましょう。土がついた根元部分は包丁の背で優しくこすり落とすか、大きな根は2〜4等分に切ります。流水で何度も洗い、土をきれいに取り除いた後、酢(大さじ1〜2)を入れた水に15〜20分ほど浸してください。こうすることでセリの苦味が和らぎ、よりきれいに洗うことができます。最後に、もう一度流水でさっと洗い、水気を切ります。
Step 6
きれいに下処理したセリは、さっと湯通しするのがおすすめです。沸騰したお湯にセリを入れ、30秒〜1分ほどさっと茹でた後、すぐに冷水にとります。こうすることでセリの色が鮮やかになり、汁に入れたときに絡まるのを防ぎ、食べやすい大きさに(約2〜3cm)切るとさらに良いでしょう。長すぎると食べる際に扱いにくいことがあります。
Step 7
湯通しして食べやすく切ったセリに、香ばしさの秘訣である生の大豆粉大さじ2を加え、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。大豆粉がセリ全体に均一に絡むように混ぜると、味噌汁が煮あがったときに、より香ばしくまろやかな味わいになります。
Step 8
さあ、いよいよ味噌汁を煮込みましょう。鍋に準備しただし汁800mlを注ぎ、味噌大さじ1を茶こしなどで濾しながら溶かします。こうすることで、味噌のざらつきのない、なめらかな汁に仕上がります。茶こしに残った大きな固形物は捨て、団子状になった細かいものは汁に戻して大丈夫です。そこに、うま味を加えるコチュジャン小さじ1を一緒に加えて溶かします。
Step 9
味噌汁が煮立ってきたら、千切りにした大根と、香ばしい大豆粉で和えたセリを全て加えます。大根が透き通って柔らかくなるまで一緒に煮込みます。
Step 10
大根がある程度煮えて、汁が再び煮立ってきたら、砂抜きしたあさり、にんにくみじん切り大さじ1、そして斜め切りにした長ネギを加えます。あさりが口を開き、火が通るまでさっと煮るだけで十分です。煮すぎるとあさりが硬くなることがあるので注意してください。
Step 11
最後に、彩りを添える赤唐辛子を加え、だし醤油またはナンプラー大さじ1で味を調えます。味噌自体の塩分によって、味を調整してください。薄ければだし醤油やナンプラーを、味が決まれば省略します。お好みに合わせて味を調えることが大切です。
Step 12
じゃーん!爽やかなセリと香ばしい大豆粉、そしてあさりの素晴らしいハーモニー!「セリとあさりのみそ汁」の完成です。ほのかなセリの香りと大豆粉の香ばしさ、あさりの旨味が合わさり、本当に深みのある美味しい汁になりました。ご飯が止まらなくなる魔性の汁、ぜひ一度作って味わってみてください!