春の香りを満喫!摘みたてよもぎ(ナギ)の和え物レシピ
春の恵みを食卓へ!旬のよもぎ(ナギ)で作る栄養満点よもぎ(ナギ)の和え物
心地よい春風とともに、旬の山菜が食卓に彩りを添える季節となりました。今回は、春の香りをそのままに楽しめる「よもぎ(ナギ)の和え物」のレシピをご紹介します。市場で手軽に手に入る新鮮なよもぎ(ナギ)を使って、春らしい鮮やかな味わいをぜひご家庭で手軽に味わってみてください。よもぎ(ナギ)の風味を最大限に引き出すシンプルな味付けと、優しく和えるコツまで、どなたでも簡単に作れるよう詳しく解説します。健康的で美味しい春の一皿を、今すぐ作ってみましょう!
主な材料
- 新鮮なよもぎ(ナギ) 1束(約200g)
- デンジャン(韓国味噌) 大さじ1/3
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ1/2
- おろしニンニク 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(またはごま) 少々
調理手順
Step 1
美味しいよもぎ(ナギ)の和え物の第一歩は、丁寧な下処理から!春の香りをしっかりと閉じ込めるために、よもぎ(ナギ)をしっかりと下ごしらえしていきましょう。
Step 2
まず、よもぎ(ナギ)の葉の部分をよく見てください。しおれた葉、枯れた葉、変色した葉、傷んだ葉などがあれば、すべて取り除いてきれいに整理しましょう。新鮮な葉だけを残すことで、和え物の鮮度が保たれます。
Step 3
よもぎ(ナギ)の根元には、土や非常に細い根毛がついていることがあります。ナイフの刃先を使って、根の表面を優しくこするように削り取ると、土や細根がきれいになります。あまり深く削りすぎないように注意してください。
Step 4
根と葉がつながっている部分に土が隠れていたり、固い部分がある場合があります。この部分はナイフで軽く切り取って整理すると、食べやすくなり、味が染み込みやすくなります。
Step 5
よもぎ(ナギ)の束がかなり大きい場合は、食べやすい大きさに半分に切ってください。こうすることで、和えるときも楽ですし、ご飯と一緒に食べる際にもずっと食べやすくなります。下処理が終わったよもぎ(ナギ)は、流水で数回丁寧に洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。
Step 6
いよいよ味の決め手となる調味料を作りましょう!小さなボウルに、デンジャン(韓国味噌)大さじ1/3、コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1/2、おろしニンニク小さじ1/2、ごま油大さじ1を入れます。最後に、香ばしい炒りごまを少々加えてください。全ての材料をスプーンでよく混ぜ合わせたら、美味しい調味料の完成です!
Step 7
準備した調味料に、きれいに下処理をして水気を切ったよもぎ(ナギ)を入れます。ここからは、手で優しく、もみこむように和えていきます。よもぎ(ナギ)が潰れないように気をつけながら、調味料が全体に均一に絡むように混ぜてください。よもぎ(ナギ)の爽やかな香りと調味料の旨味が合わさって、本当に美味しいよもぎ(ナギ)の和え物が完成しますよ!