ヤミー

春の香りが満載!海苔の香ばし焼きと、爽やかなタコのお吸い物





春の香りが満載!海苔の香ばし焼きと、爽やかなタコのお吸い物

食卓の主役!春の訪れを告げる、風味豊かな海苔とタコのお吸い物

採れたての春野菜「ヨモギ(タンポポ)」で作る自家製ソースを、パリッと焼き上げた海苔にたっぷり乗せて頬張れば、ご飯が止まらなくなる美味しさ。さらに、さっぱりとしたタコのお吸い物を添えれば、完璧な食卓の完成です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

海苔の香ばし焼き用 ヨモギソース
  • 海苔 10枚(焼き用)
  • 新鮮なヨモギ 1掴み(約50g)
  • 醤油 大さじ3
  • だし汁 大さじ3(または米のとぎ汁)
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

さっぱりタコのお吸い物
  • 茹でタコ 100g
  • 大根 60g
  • 長ネギ 1/2本
  • イワシの魚醤(ナンプラー) 大さじ1
  • だし汁 4カップ(約800ml)

調理手順

Step 1

まず、「海苔の香ばし焼き」のために海苔を準備します。乾いたフライパンを中弱火で熱し、海苔を2枚重ねて置きます。海苔の表裏がきつね色になり、パリッとするまで約30秒ずつ裏返しながら焼いてください。この工程を繰り返し、10枚全ての海苔を焼き上げましょう。

Step 2

よく焼けた海苔は、少し冷ましてから食べやすい大きさに(約3~4等分)きれいにカットしておきます。

Step 3

香りの良いヨモギは、根元の土を優しく洗い落とし、きれいに洗います。水気を切ったら、約0.5cmの長さに細かく刻んでください。ヨモギの爽やかな香りが活きるように、あまり長く切りすぎないのがポイントです。

Step 4

ボウルに醤油、だし汁(または米のとぎ汁)、香ばしく炒ったごま、ごま油を入れてよく混ぜ、ヨモギソースの調味料を作ります。刻んだヨモギを加えて、軽く和えてください。ヨモギのシャキシャキ感を保つため、食べる直前に和えるのがおすすめです。

Step 5

次に、「さっぱりタコのお吸い物」を作りましょう。大根は皮をむき、約1.5cm厚さのいちょう切りにします。茹でタコは食べやすい大きさ(約2cm)に切ります。長ネギは斜め薄切りにします。

Step 6

鍋にだし汁4カップを入れ、煮干しと昆布を加えて中火で煮立て、旨味たっぷりのだしを取ります。煮立ったら昆布と煮干しを取り出し、澄んだだしだけを残します。(市販のだし汁を使ってもOKです。)

Step 7

だし汁が沸騰したら、いちょう切りにした大根を先に入れ、柔らかくなるまで煮込みます。大根が透明になったら、旨味を加えるイワシの魚醤(ナンプラー)大さじ1を加え、味を調えます。

Step 8

最後に、食べやすく切った茹でタコと斜め切りにした長ネギを加え、さっと一煮立ちさせます。ネギが少ししんなりしたら火を止めて完成です。(お好みで、みじん切りにしたニンニクを少量加えても美味しいです。)



モバイルバージョンを終了